担当課:公園緑地課権現総合公園管理事務所
郵便番号:675-1225
住所:加古川市平荘町中山1003-1
電話番号:079-428-3566
ファックス番号:079-428-3566
【使用料金】
オートキャンプ場 一泊 2,000円/1サイト
日帰り 1,000円/1サイト
フリーキャンプ場 一泊 1,000円/1サイト
日帰り 500円/1サイト
連続使用は、3泊4日まで・1区画の使用は10人までとする。
使用料金については、使用当日、現地管理事務所にて申請時に支払う。
1週間前に使用者が使用確認の電話を入れる。無い場合はキャンセルとします。
【場内施設概要】
かまど(飯ごう炊さん等に利用) 6ヶ所(使用者が交代で利用 予約不要)
水道じゃぐち:9ヶ所
トイレ(車椅子対応)
レンタル用品 炭バサミ・自転車(無料:2時間まで)
遊び場
自由広場・展望広場・サイクリング
場内の通路は整備されたアスファルトなので、ブレイブボードやローラーブレードが盛んでした。
又、自転車専用道路のサイクリングコースがあります。(レンタル自転車有・無料)
平成17年、権現湖畔にオープンしたキャンプ場。フリーキャンプとオートキャンプが利用でき、水道やかまどのある炊事棟も整備されています。豊かな自然を満喫できるキャンプ場として人気です。
バーベキュー(英: barbecue)とは、薪、炭、ガスなどの直火によって肉や野菜、魚介類などを焼く料理、もしくはその調理法や行為を指す。
語源は「丸焼き」を意味するスペイン語のbarbacoa。英語圏ではBBQ(cueがQに置き換わる)やB.B.Q.、Bar-B-Cue、Bar-B-Qと略されることがある。
バーベキューには複数のテクニックがあり、単一の調理器具を使用する場合でもこれらの使い分けで多彩な調理を行う事が可能である。
直火焼き – 網などの上に置いた食材を直接加熱する。または炭を事前にグリルの片側に寄せるなどして加熱する。
燻製 – 煙を出す木材を併用して独特の風味を付ける。
ロースト – 肉塊などをあぶりながら焼く。
遠火焼き – 川魚などを主に赤外線によって焼く。
また、主に川魚で串に刺して焼く事があり、これは「串焼き」とも呼ぶ。
バーベキュー用品の準備リスト
バーベキューコンロ
木炭、備長炭
着火剤
木炭ばさみ
軍手
BBQ食材(素材)
肉 : 牛肉、豚トロ、手羽先、ソーセージ、スペアリブ
魚介類 : エビ、イカ、ホタテ、ししゃも、現地で釣った魚、干物
(高級編)サザエ、ハマグリ、カニ
野菜類 : タマネギ、ネギ、にんじん、ピーマン、なす、キャベツ、さつまいも
とうもろこし、アスパラ、しいたけ、エリンギ、まいたけ、かぼちゃ
じゃがいも(蒸したものをアルミホイルに包んでじゃがバター)
ししとう、油揚げ、
(鉄板があれば)もやし、ニラ
主食 : やきそば、焼きうどん、パン、切りもち
焼きおにぎり(味噌、しょうゆなどを塗るもよし)
お菓子 : マシュマロ、(鉄板で)ホットケーキ、焼きパイナップル
(アルミホイルでシナモンなどを添えて)焼きりんご、焼きバナナ
焼肉のたれ、調味料
アルミホイル
トング、菜箸
割り箸、紙皿、紙コップ
ゴミ袋
コンテナボックス
クーラーボックス
イス、テーブル
レジャーシート
家族や友達、恋人とBBQを楽しみたい。でも、初めてだから不安…。そんな人のために、道具選びからBBQをする上で大切なポイントまでを分かりやすく解説します。本特集を片手に、あなたも自然の中でしか体験できない美味しい空気と料理を味わってみませんか?
BBQでまず欠かせないのがグリルです。網焼き、鉄板焼きはもちろん、煮炊きも可能。また、BBQを盛り上げる焚火台は網や鉄板が付いているものもあり、グリルとしても兼用できます。
バーベキューグリル・コンロ
グリルやコンロがなくてはバーベキューは楽しめません!ホームセンターなどで1500~3000円程度(3~4人用)で販売されているリーズナブルなものから、ハードな気候条件でも使用できる高級品まで様々なタイプがありますが、網焼きと鉄板焼きが両方できるもの、サイドテーブルや蓋の付いているタイプが便利だと思います。
公園バーベキューの基本4 出発前の最終チェック!
グリルや炭、食材はもちろんですが、調味料や菜箸、食器など忘れ物のないようにチェックしましょう!また、炎天下に日陰の少ない公園もあるので、保冷剤や飲料水などは多めに用意しておきましょう。着替えやタオル、日焼け止め、虫除けスプレーなども持参したほうが便利ですね。
結果、1位に輝いたのは「準備や後片付けを率先してやる」(73.8%)という項目であった。かつて、知人女性に「男って料理好きな人は多いけど、片付けはしないじゃん」と言われたことがあるが、少なくともバーベキューの場では率先して準備も片づけもやっていただきたい。俺も。
以下に続くのは「重たいものを持ってくれる」(71.4%)、「準備や後片付けの手際がいい」(67.2%)、「簡単に火を起こす」(55.2%)という回答だった。なるほど、風にも負けず火起こしを難なく成し遂げると、皆の中でポイントが上がるだろうな。目に浮かぶ。
最後に、「バーベキューにおける失敗談・おもしろエピソード」をご紹介したい。
「しゃぶしゃぶ用の肉を用意してしまった」(30代女性)、「アイスクリームの天ぷらを作ろうとして、油の中で溶かしてしまった」(50代女性)、「焼きおにぎりが網にくっついてしまい、見るも無残にバラバラになってしまった」(40代男性)といった微笑ましい逸話が続く中、常軌を逸するエピソードもチラホラ。
まず、「友人とのバーベキューで、小鹿1頭を持ってきた人がいた」(30代女性)という実話が尋常じゃない。誰がバラすのだろうか? 豪快である。
バーベキューコンロ
一般的に直火禁止なので、バーベキューコンロが必要です。 手軽に楽しみたい方は、ガスのタイプを選ぶと簡単に楽しむことができます。
炭
ホームセンターなどで販売している、バーベキュー用の炭は、安く、火が点きやすいが、燃焼時間は短いです。
備長炭は高く、火が点きにくいという欠点がありますが、温度が安定し、燃焼時間は長いです。
肉・魚・野菜類などの食材
かさばる発泡スチロールなどの容器から出して、ビニ-ルバッグやホイルに小分けしてタッパに入れます。
下ごしらえして持っていけば、バーベキュー場での余分な手間とゴミが減らせます。
飲み物
よく冷やしておきます。ロックアイスをクーラーボックスに入れておくと、保冷だけでなく、飲み物に入れることもできて、一石二鳥です。
バーベキュー 片づけに関連する検索キーワード
バーベキュー 準備
バーベキュー片付け
バーベキュー 炭 片付け
バーベキュー 後片付け
バーベキューコンロ 片付け
バーベキュー 炭の片付け方
バーベキュー 初心者
バーベキュー 片付け方
バーベキュー 炭 処理
バーベキュー 後始末