【保存版】勉強のモチベーションを維持する方法

HANZO86
勉強しなければいけないのに、やる気が出ない……そんな時に意識してもらいたい項目をまとめました。

■勉強のやる気が出ない…

もう勉強とかやんなくてもいいかなー
休みが残り少なくなってきたらやる気がいまいち出なくなってくるなー
勉強やる気全くないしてもあんま意味ないししたくない

さんちゃん@chansan__

勉強やる気でないけど
やるしかないものかあ〜困った( ̄ー ̄)

やる気は自分で絞り出すもの!!

■ポイントは「脳内の快感物質を出す」

達成感を感じる
人は達成感を感じた時、脳内で快感物質が分泌されている。
その代表的な物がドーパミンである。

快感物質が学習と結びつくことで更なる学習意欲が生まれる。

勉強で脳内の快感物質を出すことができれば、脳が再び快感を求めるようになる。その快感を求めることが学習意欲になる。

■脳内快感物質を出しやすくするための8つの条件

①健康管理

生理反応の一種であるため、健康は大切。

3度の食事、適度な運動、適度な睡眠で脳内物質が出やすい環境を整える。

②挑戦する

簡単すぎる目標では脳内物質は出ない。

簡単すぎず、でも難しすぎない目標で快感物質を出す。

③勉強を嫌わない

思い込みで勉強を拒絶していないか?

自分を騙してでも勉強を楽しい、好きだと思うことで脳内物質につなげる。

④勝ち癖をつける

小さな達成感を積み重ねることでどんどん脳内物質が出やすくなる。

⑤賞賛を得る

人に褒められれば、誰でも嬉しい。

時には自分で自分を褒める。それでも脳内物質は分泌される。

⑥自分のこと

勉強するのは自分自身。

やらされているという感覚を持たないことが重要。

⑦適度な負荷

難しい問題を解く、というのではない。

時間制限を設けたり、解き終わるまで休憩しない、などで普段の勉強を工夫する。

⑧成果を残す

「目に見える成果」を残す。

テストの結果だけではない。使いすぎてボロボロになった単語帳、暗記するために書きなぐったノート、ToDoメモ、綺麗にまとめたノートなどなんでも良い。

小さな自己満足をたくさん残そう。

■最後に

勉強だけでなく、全てに言えることだが

”自分で考え実践する”

これがとても大事。どうか忘れないで欲しい。

■関連まとめ

https://matome.naver.jp/odai/2136827907078713801
2015年01月09日