登録50万人でも終了!?ソーシャルゲームが大変なことになってる

DASH即的
コンプガチャ問題などの逆風が吹いても、やっぱり勢いがある「ソーシャルゲーム」。テレビでCMを観ない日はありません。そんなノリにノッている「ソーシャルゲーム」ですが、いろいろと大変なこともあるようです。まとめてみました。

▼4/30、Mobage『夕暮れのヴァルキリーズ』がサービス終了

累計登録会員数50万人を突破していた
DeNA、Mobage『夕暮れのバルキリーズ』を4月30日でサービス終了 | Social Game Info

2012.7.30に正式リリースされた。

キャラクターボイスには有名声優を起用
キャラクター|夕暮れのバルキリーズ|Mobage

釘宮理恵(『鋼の錬金術師』のアルフォンス・エルリック役など)ら、有名声優がキャラクターの声を担当。「ボイス機能」も実装されていた。

▼しかし…


https://matome.naver.jp/odai/2136489650368170101/2136494343076993903
←サービス終了のお知らせ

akiha_sherry@akiha_sherry

今日で課金サービスが終わる夕暮れのバルキリーズ、ミニシューが1900個も余ってるんだけどどうしたらいいの…

▼その背景には…

ソーシャルゲームが“パチンコ化”している
夕暮れのバルキリーズ 4月末でサービス終了 半年しか続かなかった・・・ | Axel Games |

ヒットしているソーシャルゲームには、人気タイトルを既存のゲームとほぼ同じ仕組みで再生産した作品も多い。

大手ゲームメーカーが参入し、クオリティの高いネイティブアプリをリリースしている
リッチ化が進むソーシャルゲーム 生き残るSAPは10社のみ!? | サイプロ ~とあるサイトプロデューサーのブログ~

「拡散性ミリオンアーサー」
スクウェア・エニックスがネイティブアプリとしてリリースしている人気ソーシャルゲーム。

▼ソーシャルゲームの厳しい現実

うまくいかないタイトルの方が圧倒的に多く、1割の大ヒットで採算を合わせる業界
夕暮れのバルキリーズ 4月末でサービス終了 半年しか続かなかった・・・ | Axel Games |

生き残るSAPは10社のみ!?
リッチ化が進むソーシャルゲーム 生き残るSAPは10社のみ!? | サイプロ ~とあるサイトプロデューサーのブログ~

「市場の成長期も一段落し、コンテンツのリッチ化が進んだ今、(中略)資金力に乏しいベンチャー企業はリッチコンテンツ1本を投入するには会社の存続に影響が出てくる。」ため、テレビゲーム業界で起きたように、おもしろいリッチコンテンツゲームを作れる資金とリソースを持っている数者の企業だけしか生き残れない、ということも想定されるという。

▼ソーシャルゲームは、制作者の労働条件も厳しい…

新しく採用したエンジニアや一部の経営コンサルタントに魅力的な高額年収が提示される一方、文系の既存社員には頭打ちの給料への不満が噴出しだしている。
人気のソーシャルゲーム業界も一寸先は闇? 「今、入るべき会社」就活親子の大誤解|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

エンジニアはリリース間近になると10連泊とか当たり前の状態
ソーシャルゲーム作ってる会社にいるんだが労働監査が入った

社員は裁量労働制ってことで残業代一切なし。代休も取れない(制度がない)し、頑張っても昇給一切なし。
ソーシャルゲーム作ってる会社にいるんだが労働監査が入った

面接時には時と場合により残業がある場合もあるというないようだったが、いざ入社してみると入社二週間でいきなり徹夜勤務をさせられる。夜も22時いこうでないとほぼ帰れません
【とにかく残業が長い。面接時には時と場合により残業がある場…】-KLab株式会社の評価・評判・口コミ | 社員の年収・口コミ | キャリコネ

体調の不良の人やうつになる人も非常に多く人の移り変わりも極端に激しい。その事に人事などは全く気付いておらず、そういった話を人事にしても何も聞き入れてもらえない
【とにかく残業がながく、意味不明なパラハラが多いです。…】-KLab株式会社の評価・評判・口コミ | 社員の年収・口コミ | キャリコネ

▼“明るい未来”も

3、4年以内に世界のソーシャルゲーム市場が20兆円から30兆円の市場に膨れ上がる可能性
ソーシャルゲーム業界キーマンが社会的意義を語る【増田 @maskin】 #IVS : TechWave

ソーシャルゲームこそ、日本が世界に誇れる産業になっていく
ソーシャルゲームは日本が世界に誇る産業になる#IVS【湯川】 : TechWave

「日本経済はこれからも低迷し続ける可能性が大きい。しかしソーシャルゲームは、閉塞感漂う日本経済に差し込んだ一筋の光になるのではないか。」とも。

日本のソーシャルゲームを参考にしながら「教育のゲーミフィケーション」が凄まじい勢いで世界中で進行している。
学びの未来へソーシャルゲームが導く? 「教育のゲーミフィケーション」と注目のサーヴィス « WIRED.jp

「iKnow」など、日本のソーシャルゲームで大成功したメカニズムを教育分野に積極的に活用して、学習のモチベーションを高めるサービスが次々に発表されている。

▼「ソーシャルゲーム」への声

和田摩亜架@novyiykudryavka

ソーシャルゲームを承認欲求満たすためにプレイし、その手段として大量に金溶かしてるの見ると、社会に認められるのって大変なんだなぁ、って思う
いま三国志とか戦国モチーフのソーシャルゲームって何本位存命なんすかね。死んでもすぐに次が出ちゃう所がアレな感じですが

何よ…@umiushi1102

ソーシャルゲームに課金しない奴は何をやるにもタイミングを逃す
某ソーシャルゲームで、課金者達を追い抜いて無課金状態で新ダンジョン踏破した時は凄い快感だったわ

ケミカル@lacimehc0613

パズドラ熱も冷めてきたし、ソーシャルゲームはもうやめようかと思う

○○や黒bot@black_haruya

ソーシャルゲームはサービス停止で何人が絶望するかを想像してわくわくできるから神

Outer space@outer_space1

ソーシャルゲームの露骨さに疲れてパチンコおもしれ〜と思ってる私はやはりあのLive感が好きなんでしょう。どう考えてもパチのが金飛ぶのによ!

コトラ@knighthart

ソーシャルゲームなんてやるもんじゃないよ!!!(やる人いたら招待します!)

こタロー@kotarooo_orz

父親が会社休んでソーシャルゲームやってるしこの家もうダメだわ

テラサワ@terasawa_bo

ソーシャルゲームにハマるのは愚か者だと思ってた時代もありましたが、、、

愚か者じゃんか!
愚かだけど面白いんだよ!

https://matome.naver.jp/odai/2136489650368170101
2016年12月19日