やっぱりサラダの味じゃなかった「サラダ味」

mii10
みんなが疑問に思っているはずの謎の味「サラダ味」。やっぱりサラダの味じゃぁなかった。

みんなが感じる素朴な疑問

謎の味つけ「サラダ味」。

おせんべいにあるサラダ味はサラダ味というより塩味だと思うのですが
サラダ味 – コンビニ・ファーストフード – 教えて!goo

おかきのサラダ味ってぜんぜんサラダの味がしない…
@nifty:デイリーポータルZ:身近な疑問を解決したい!

サラダ味のサラダは「サラダ油」だった…

サラダ味=「サラダ油+塩」味という衝撃の事実が発覚。

サラダ油を使った煎餅やスナック菓子などで塩味のものを「サラダ味」と称する
サラダ油 – Wikipedia

一般的には、生地を焼き上げた後にサラダ油を吹き付けて、その上に塩を振りかけて味付け
サラダ味

「フレンチサラダ味」など酸味があるものは、やはり「フレンチ」というだけであって酸味料が使われているだけ
サラダ味 – コンビニ・ファーストフード – 教えて!goo

「亀田製菓」も「グリコ」も公式見解で「サラダ油+塩」味と表明

両社ともにホームページのFQAに掲載。

お菓子業界では、サラダ油をかけて塩味をつけたものを「サラダ味」と呼んでいます
プリッツ<サラダ>の名前の由来|グリコなぜなにコーナー

グリコ

弊社では「サラダ油」を使用して「塩」で味付けをした製品に「ソフトサラダ」「将角サラダ」「サラダうす焼」などと銘々しております
@nifty:デイリーポータルZ:身近な疑問を解決したい!

亀田製菓

純日本風の「塩味」とするよりは洋風の「サラダ味」とした方がおしゃれではないかと言うことで名付けられました
@nifty:デイリーポータルZ:身近な疑問を解決したい!

亀田製菓

「グリコ」FQA

「亀田製菓」FQA

ではなぜ「サラダ油」には「サラダ」の名がついている?

サラダのドレッシングに適しているから「サラダ油」。

サラダのドレッシングに適した油のことを日本ではサラダ油という
サラダ – Wikipedia

1924年(大正13年)に日清製油(現在の日清オイリオ)が「日清サラダ油」という商品名でサラダ油を販売したのが最初
サラダ油 – Wikipedia

当時欧米では、生野菜に酢と塩と油を和えて食べること(サラダ)が流行していて、透明度が高く冷やしても白濁しにくい油が求められた。日清製油は、このようなサラダ料理にも使える精製度の高い良質の食用油として「サラダ油」を販売

野菜サラダに使えるという意味で、「サラダ油」の名前が付いた
@nifty:デイリーポータルZ:身近な疑問を解決したい!

戦後、野菜を食べるときのドレッシングとはサラダ油と塩を混ぜたものを掛けていた
サラダ味 – コンビニ・ファーストフード – 教えて!goo

サラダの語源は「塩」だったという説も…

ちょっとした豆知識。

サラダの語源はサラダ(SALAD)と言う言葉は英語ですが、その語源はラテン語の「SAL=塩」からきています
亀田製菓株式会社

菓子業界の一部では、塩のソルトから変じて「サラダ」になったという説もあります
プリッツ<サラダ>の名前の由来|グリコなぜなにコーナー

しかし、この問題に一石を投じる企業が・・・

サラダ味=「サラダ油+塩」味に果敢と立ち向かう企業。そう、それは僕らが「うまい棒」のやおきん。

そこにちょっと甘み入れて食べやすく作ったのが現在の「サラダ味」
うまい棒のサラダ味は、もともとは野菜○○の味だった!!(サイゾーウーマン) – 経済 – livedoor ニュース

ここまで言い切るやおきん。今度、うまい棒サラダ味を食べる時には、やおきんのこだわりを確認してみては?

●参考リンク

https://matome.naver.jp/odai/2136324747489342301
2013年03月22日