グーグルが原発事故制限区域で初 福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始→公開 まとめ

marinosoku

数カ月後にGoogleマップのストリートビューで公開を目指す

Googleは4日、福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始したことを発表した。撮影は数週間程度を予定しており、数カ月後にGoogleマップのストリートビューで公開を目指す。
Google、福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始 | パソコン | マイナビニュース

今回の撮影は浪江町からの依頼によるもの

福島県双葉郡浪江町(以下、浪江町)は、およそ半分が福島第一原子力発電所から20キロ圏内にあたる「警戒区域」、残り半分が「計画的避難区域」に指定されている。今回の撮影は浪江町からの依頼によるもので、国や自治体が定めるガイドラインに沿い、乗務員の安全に十分配慮して撮影するという。
Google、福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始 | パソコン | マイナビニュース

Googleでは、浪江町の今の様子を記録することで、故郷を離れて暮らす多くの住民に街の様子を見てもらい、次世代に災害の記憶を継承するための貴重な資料や、東日本大震災の記憶の風化を防ぐ一助になることを期待していると述べている。
Google、福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始 | パソコン | マイナビニュース

馬場有町長コメント

「浪江町は全町が避難区域に指定され、町民 2 万 1000 人が全国に避難しています。震災や原発事故からおよそ 2 年が経とうとする今、多くの町民からふるさと浪江の姿を見たい、知りたいという声が非常に強くなっています。また、世界にも原発事故の悲惨な状況が知りたいという方たちはたくさんおられます。

今回、Googleの協力で、ストリートビューで街の様子を撮影・公開することで、多くの町民の皆さんに街の様子をお知らせしたい、そして世界にありのままの浪江町を発信して行きたいと思っています。」
Google、福島県双葉郡浪江町内のストリートビュー撮影を開始 | パソコン | マイナビニュース

他の自治体からも許可をいただけるのであれば、撮影範囲を広げていきたい

福島第一原発事故で立ち入りが制限されている区域にストリートビューのカメラが入るのは、今回が初めて。グーグル広報部は「浪江町の事例を契機に、他の自治体からも許可をいただけるのであれば、撮影範囲を広げていきたい」と説明している。
ニュース – グーグルが福島県浪江町でストリートビュー撮影開始、原発事故制限区域で初:ITpro

ストリートビューを公開

福島県浪江町内のストリートビューは『Googleマップ』、『Google Earth』および震災で失われた風景を写真や動画で共有するウェブサイト『未来へのキオク』で閲覧できる。
Google、福島県浪江町内のストリートビューを公開

約2週間かけて撮影

浪江町の撮影は2013年3月4日に開始し、主に海岸部から市街地にかけての地域を約2週間かけて撮影した。
Google、福島県浪江町内のストリートビューを公開

https://matome.naver.jp/odai/2136238972821027701
2013年03月28日