【資格】『第二種電気工事士』筆記試験と技能試験の対策まとめ

0wktk
このまとめは2013年第二種電気工事士試験の合格を私が目指したときに調べたことのまとめです。ご参考までにどうぞ。

▼ 筆記試験

参考になるサイト

配線図記号

▼▼ 覚えておきたい重要項目 ▼▼

電動機がある幹線の太さの決め方

幹線の太さを決める許容電流の計算

電動機が施設されており電動機の定格電流の合計が50A以下の場合
電動機の定格電流を1.25倍で計算する。

電動機が施設されており電動機の定格電流の合計が50A以上の場合
電動機の定格電流を1.1倍で計算する。

White Nights@teno_55

モータの負荷が他より大きくて50A以下のときモータの負荷は1.25倍で計算する

銅電線の許容電流


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136231761807598203
直径 断面積
1.6mm = 2.0mm2
2.0mm = 3.5mm2
2.6mm = 5.5mm2

管内の電線数と許容電流の減少係数


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136322520182796903
心線数15本までは0.07ずつ減っていく

http://ochibi-net.com/densen.html

電線の収納率


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136238426619659203
例えば太さ25mmの薄鋼電線菅には断面積8mm2のIV線を3本引き入れることができる。

http://nekoden.web.fc2.com/3_text2.htm

White Nights@teno_55

金属ダクトに収める電線の断面積はダクトの断面積の20%以下とする

幹線から過電流遮断器までの距離


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136231761807598403
原則は3m以内だが、分岐回路の許容電流が幹線の35%以上あるなら8m以内、55%以上あるなら任意の長さでOK

配線用遮断器の極と素子

配線用遮断器には、単極1素子、2極1素子、2極2素子、3極2素子、3極3素子があります。

ここで極(P)は、電線をつなぐ所、又は差し込む所と考えていいと思います。

素子(E)は、スイッチみたいなものです、電流が流れすぎた時に自動的に切れるようになっているものです。
配線用遮断器

単極1素子(1P1E)
各極を別々に保護する場合に使用します。

2極1素子(2P1E)
主に単相100Vの回路で使用します。

2極2素子(2P2E)
主に単相3線式100/200V回路の200V用として使用します。

3極2素子(3P2E)
主に単相3線式100/200V回路の主開閉器として使用します。

3極3素子(3P3E)
主に3相3線式回路で使用します。
配線用遮断器

例えば単相3線の200V回路に2極1素子の遮断機を使うと回路が完全に遮断できず重大事故につながる。

分岐回路の電線太さと接続可能なコンセントの組み合わせ


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136231761807598303
定格で遮断するわけではないので電線の許容電流はコンセントの電流より多い

ヒューズは遮断するまでの電流がノーヒューズより多いので電線がその分太い

コンセントの形状


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136271396882789803

電圧降下


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136316337872404503
電線にもわずかに抵抗があり距離が長くなると電圧降下が無視出来ません。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格

コードとキャブタイヤケーブルの許容電流


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136322690483400303
例えば太さ0.75mm2のビニルコードなら7Aまで

http://www.kdh.or.jp/safe/document/knowledge/cable05.html

電線の種類

White Nights@teno_55

IV線とは600Vビニル絶縁電線のことである

White Nights@teno_55

IV線は60℃まで使用できる

White Nights@teno_55

ビニルキャブタイヤケーブルは電気を熱として利用しない機器の移動用に用いられる

White Nights@teno_55

屋外用ビニル絶縁電線OWは屋外専用で架空電線路に用いる

コードの種類

平型ビニルコード 一般的な電気コード。熱を出さない電気機器のほとんどがこのコード。

袋打ちコード 乾燥した場所で熱を出す機器に使用。こたつ用のコードでお馴染み。伸びるので吊り下げには使えない。

丸打ちコード 乾燥した場所で熱を出す機器に使用出来る。引張強度があるので吊り下げにも使用できる。

屋内配線に使用出来るコード

屋内配線に使用できるコードの最小太さは 0.75mm2

小勢力回路に使用できる電線は,ケーブルまたは直径 0.8mm 以上の軟銅線またはこれと同等以上の強さのコード,キャブタイヤケーブルである。

三相三線交流の消費電力

三相三線交流
デルタ結線 線間電流=√3×相電流
スター結線 線間電圧=√3×相電圧

消費電力P
P=√3VIcosθ

デルタは分流、スターは分圧

力率100%なら線間電圧と線間電流の√3倍が消費電力。これは相電圧×相電流を三倍した値と同じ

White Nights@teno_55

三相電力はスター結線でもデルタ結線でも同じ式で求められる

White Nights@teno_55

スター結線では線間電圧は相電圧のルート3倍である

電動機の振る舞い

White Nights@teno_55

三相誘導電動機の始動電流は全負荷電流の5~(から)8倍程度になる

White Nights@teno_55

三相誘導電動機の同期速度は120×(かける)周波数÷(わる)極数となる
交流モーターの回転数は一般的に、N=120×F/P(rpm)で表わされる。(N=1分間の回転数、P=磁極の数)。120の根拠は60秒に磁極のNとSを1対とするため2倍するから。
【三相誘導電動機】の【同期回転速度】Nsは交流電源の周波数f〔Hz〕に比例し、磁極の数pに反比例します。同期回転速度を求める公式は【Ns=120f÷p】です。この公式から導きだされる値は、毎分の回転速度になります[機器]

White Nights@teno_55

60ヘルツで運転していた電動機を50ヘルツで運転すると遅くなる
三相誘導電動機の出力P〔W〕を求めるには【P=√3×V(定格電圧〔V〕)×I(定格電流〔A〕)×η(効率)×cosθ(力率)】という公式を使います。【P=√3VIηcosθ】と覚えましょう。負荷電流I〔A〕を求める場合もこの公式を変形して応用します[機器]

金属電線管の種類

厚鋼電線管(あつこうでんせんかん)
金属製電線管のうち管の肉厚が厚いもの。機械的強度に優れており、主に屋外や工場内の金属管工事に使用される。G管ともいう。

薄鋼電線管(うすこうでんせんかん)
金属製電線管のうち管の肉厚が薄いもの。屋内の金属管工事に使用されることが多い。C管ともいう。

ねじなし電線管
厚鋼・薄鋼電線管とは異なり管端にねじが切られていないもの。薄鋼電線管よりも管の肉厚が薄いため、管を通す電線の本数も増やすことができる。E管ともいう。
電線管 – Wikipedia

金属製可とう電線管

JIS C 8309で規格化されている2種金属製可とう電線管や、厚鋼電線管のサイズのもの(KICなど)がある。
電線管 – Wikipedia

2種はビニル被覆されている。1種はJISでは廃止された。

金属管配線

金属管配線は、電磁的不平衡を起こさせないよう1回路の電線全部を同一管内に収めること
内線規定

電線を別々の金属管に収容すると、電磁的不平衡によりうず電流が発生し、うず電流が金属製の電線管を加熱する。同じ管に入れれば磁界が打ち消し合う。

金属管の厚さについて
コンクリートに埋め込む場合1.2mm以上
日本壁やしっくい壁に埋め込む場合は1.0mm以上
金属管工事 – Wikipedia

合成樹脂電線管の種類

合成樹脂製可とう電線管

単に「可とう管」とも呼ばれる。JIS C 8411で規格化されており、細分すると次の二種類がある。

PF管(Plastic Flexible conduit、ピーエフかん)
耐燃性のある合成樹脂管で、単層のPFSと複層のPFDがある。

CD管(Combined Duct、シーディーかん)
耐燃性のない合成樹脂管。管の色をオレンジ色に着色してPF管と区別する。
電線管 – Wikipedia

White Nights@teno_55

合成樹脂管は金属管より強度は低いが腐食されず絶縁に優れる
FEP管
FEP管とは波付硬質合成樹脂管のこと。地中埋設用途に使用。

合成樹脂管の差し込み深さ

White Nights@teno_55

接着剤を用いる合成樹脂管の差し込み深さは管の外径の0.8倍以上

White Nights@teno_55

接着剤を用いない合成樹脂管の差し込み深さは管の外径の1.2倍以上

引き込み線取付点の高さ


https://matome.naver.jp/odai/2136230124403160601/2136287940013693503
ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 2013年版

引込口開閉器の設置

メーターを出た後配線が、壁を貫通する部分を引込口と呼びます。
内線規定について、引込口とはどこの部分を指すのでしょうか?引込口から引込口装… – Yahoo!知恵袋

White Nights@teno_55

開閉器は引込口に近いところに必ず施設しなければならない

基本的に引込口より引込口装置までの距離が8mを超える場合は、主開閉器装置を設置する必要がある。
引込開閉器盤について | その他(エネルギー)のQ&A【OKWave】

引込口の部分から、8m以内のところに分電盤を付けるという意味

車庫等と母屋等の径間が15m以下で,定格電流が15A以下の過電流遮断器(配線用遮断器では15A 以上20A以下)に接続している場
合は,車庫等の引込口開閉器は省略できる。

電技解釈165条より、引込口開閉器は定格20Aの過負荷保護付漏電遮断の電路より供給を受け、かつ、電路長が15[m]以下で省略できる。(ただし倉庫が300[V]以下)

電気工事の種類

White Nights@teno_55

ライティングダクト工事は乾燥した露出場所または点検できる場所に施工できるセルラダクト工事は乾燥した隠ぺい場所にのみ施工できる

White Nights@teno_55

金属ダクト工事は乾燥した露出場所または点検できる場所に施工できる

White Nights@teno_55

金属ダクト内では点検が容易で分岐の為であれば電線を接続してよい

White Nights@teno_55

ケーブル工事においてはガス管などとは接触しないようにする

White Nights@teno_55

がいし引き工事では電線相互の間隔を6cm以上とする

White Nights@teno_55

がいし引き工事には絶縁電線を使う

White Nights@teno_55

がいし引き工事とガス管などとは10cm以上離さなければならない

White Nights@teno_55

黄銅製または銅製の線ぴは幅5cm以下厚さ0.5cm以上とする

White Nights@teno_55

可燃性粉塵や危険物のある場所は金属管・合成樹脂管・ケーブル工事

White Nights@teno_55

火薬庫には原則として電気工事を施設できない
1 2 3 4