Macを購入、あるいはクリーンインストールしたい時にやるようなことです。個人的な趣味を多く含むので参考にならないかもしれません。個人的なまとめです。利用ハードのドライバとかはスルーします。
ちなみにMacBook Air 11″とMac miniを愛用しています。
OS X セットアップ時の設定
言語は英語で使用します。
ユーザーアカウントにパスワードを設定します。
まずアプリケーションを導入
とりあえずこれを入れなきゃ今後の設定すら捗らないっていう感じのものをインストールします。
愛用ブラウザ。Safari派はスルーでいいんじゃないかな。
愛用IME。サブスクリプションで利用しています。入力ソースは「U.S.」と「ひらがな(ATOK)」以外潰します。
USキーボード配列を使用しているので、左commandを英数、右commandをカナにしています。キーリピートも自分好みに少し早くします。
OS X の設定
上記「KeyRemap4MacBook」インストール前にする必要があるかも。
トラックパッドをタップでクリックできるように、右クリックを右下に割り当て、トラッキング速度を最速にします。
キーボードはキーリピートを最速にします。
F1〜F12を単体で使用できるようにします。
MacBookの場合はバックライトを消します。
入力ソースから「U.S.」と「ひらがな(ATOK)」以外をつぶします。「U.S.」は「英字(ATOK)」でもいいんですけど、国旗分かりやすいしかわいいので。日本語も国旗にしたい。

https://matome.naver.jp/odai/2136213047969956101/2136273509788636203
デフォルトで存在するゲストアカウントを無効にします。
デスクトップ機の場合はホットコーナーにディスプレイのスリープを設定しておきます。個人的には右下隅がいいと思います。席を立つ時にトラックパッドを適当に斜めにしゃっとしていけばほらカコイイ!ノートは閉じればいいからそんな設定いらないね!
ウィンドウを最小化した時に、Dockアイコンが増えないように「ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう」設定にします。
フルキーボードアクセスで「すべてのコントロール」にチェックをしておくと、ブラウザなどでフォーム入力時にtabキーでチェックボックスやラジオボタンなども入力できる。
アプリケーションを導入
比較的みんなにお勧めできる系。
Finderにタブ機能を追加できるのが素敵。他にも隠しファイルを一時表示したりいろいろおいしい機能が。
Time Machineの時間をカスタマイズできます。デフォルトの1時間に1回は多すぎるので、毎日1回にしています。つけっぱなしのデスクトップ機は、深夜などあまり使用しない時間帯にしておきます。
アプリをアンインストールするためのアプリ。ごみ箱にポイよりきれいになる。
メーラー。IMAP専用。機能的にはOS標準のMail.appやThunderbirdには及びませんが、いろいろきれいかわいいので愛用しています。でもGoogleに買収されて放置をきめられていつ死んでもおかしくない状態です。
メーラー。まだベータ版でいろいろですが、Sparrowを次ぐのは今のところこいつかなぁという感じで期待しています。
au iPhoneなんかのユーザーは、外出先のau_Wi-FiなどをMacでも使える。
クラウドストレージ。主にプライベート用。先日までプライベートもDropboxだったのですが、あまりに重いのでいろいろ試用中です。
クラウドメモ的な。適当にごちゃごちゃ書いていってあとで必要になったら検索できる。画像中の文字も認識して検索できるのでノートや名刺の写真を撮って突っ込んだり。
アプリケーションごとに使用する言語を変更できます。前述の通りOSを英語で使用しているので、アプリケーションも基本的に英語で使用しますが、一部慣れないものなどを日本語で使います。
iTunesの曲には歌詞をつけたい派なのでこれでつけてます。そんなにないですがアップデートがめんどくさいです。
多くの人にとって不要なアプリケーションを導入
仕事や凝った趣味でもないと使わない系。でもどれもいいものです。
iOS/Macアプリ開発環境。
ベータ版の複数デバイスへの配信が楽ちん。
Git/Mercurialクライアント。
iTunes Storeで販売しているアプリのダウンロード数やらランキングやらを集計するソフト。
Adobeの「Photoshop」とか「Illustrator」とかもろもろを月額サブスクリプションで利用できるサービス。クラウドストレージ「Creative Cloud Connection」とiOSアプリ「Ideas」「Photoshop」がすごくいいです。Macで使うのは「Photoshop」「Illustrator」「Fireworks」あたりだけ。
コードエディタ。ウェブ制作はこれを使ってます。同社のFTPクライアント「Transmit」の簡易版のような機能がついてて更新したらアップロードもボタン一発で便利です。
まとめてみたけど
人が見てもおもしろくないね!!