【確定申告】税務署が混まない時間・曜日はいつ?

freedomer
毎年2月中旬~3月中旬に受け付けられる確定申告。作成会場での大混雑にはもうウンザリ。いついけばスムーズに手続きができるのか調べてみました(編集者の実体験報告付き)。

2020年2月27日更新【コロナウイルス対策により、申告・納付期限が延長されました】

令和元年(2019年)度分受付は2020年2月17日~4月16日(*)です

令和元年(2019年1月1日~2019年12月31日)の所得税および復興特別所得税の確定申告受付期間がやってきました。編集者のもとにも、すでに確定申告・消費税確定申告の申請書類が税務署より送られてきました。

新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、申告所得税(及び復興特別所得税)、贈与税及び個人事業者の消費税(及び地方消費税)の申告期限・納付期限(※)について、令和2年4月16日(木)まで延長す
国税庁

税務署から送付された資料に一部誤りがあったことが発覚していますので、手引きを参照する場合は注意してください。

令和元年は9月30日まで、10月1日以降で消費税増税が実施されたため、課税対象期間による計算・申告に注意が必要です。消費税の確定申告が必要な方は気をつけましょう。

申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限の延長について
国税庁

2020年2月27日付で、申告・納付期間の延長が決定しました

税務署の混雑から開放される??「スマホで確定申告」

(平成31年度申告用)

今年から「スマホで確定申告」始まります

スマホで確定申告をするには事前の準備・申請が必要です。

ID・パスワード方式-

「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されたe-Tax用のID・パスワードを利用してe-Taxを行う方法です。
マイナンバーカードとICカードリーダライタは不要です。
「ID・パスワード方式の届出完了通知」の発行は、税務署で職員による本人確認を行った上で発行しますので、運転免許証などの本人確認書類をお持ちの上、お近くの税務署にお越しください。
なお、平成30年1月以降、確定申告会場などで既にID・パスワード方式の届出完了通知を受け取られた方は、平成31年1月からご利用いただけます。

※ マイナンバーカード及びICカードリーダライタが普及するまでの暫定的な対応です。

※ 税理士の方が代理送信される場合は現行と同様の方式となります。

ビットコイン・仮想通貨の利益も確定申告が必要です

確定申告で待ち時間が少ない・すいているのはいつなのか?実体験レポ

ねらい目は木曜・金曜日

千葉西税務署|東京国税局|国税庁
期間別では、時期が遅くなればなるほど混雑します。これは全国全ての税務署・相談所などで共通です。

今年(2019年)の狙い目は2月21日(木曜日)がもっとも混雑が少ないと予想される日です

画像は大阪・旭日税務署のデータです

統計的に木曜日・金曜日が訪問者が少ないようです。一番混雑するのが火曜日だそうです。個人営業店では月・火曜日休みの店舗も多いことを反映しています。この傾向は全国共通のものです。

1月末、編集者のもとにも本年度分の確定申告書が税務署より送られてきました。

本年度の申告で最も空いている狙い目は2月19日(木曜日)です。

時間は午後4時くらいがオススメ

11時頃行ったら、受けつけまで20分くらい並びました。混んでる感がありましたが、修正するため一度帰り、4時頃また行くと、並んでる人はいませんでした。
税務署,混雑してない時間は? – フリートーク(暮らし・マネー) – とくっち.com

もちろん、会場によりけりですが、受付終了間際の方が早く済む傾向にあるようです

逆に、朝一でもいいですが、中途半端な時間から並ぶと逆に混雑しています。

[税務署混雑状況]確定申告の月曜日は混みやすい

確定申告シーズンの税務署では、1週間のスケジュールのうち週明けの月曜日(休日・祝日の翌日)は混みやすい傾向にあります。

その理由は週末のうちに確定申告の準備を終えた事業者が「なるべく早めに申告に行こう」と集中するためです。また、個人事業の場合などは月曜日・火曜日を休日に設定しているケースも多く、手続き希望者が特に多くなるようです。

確定申告シーズンの税務署 2月と3月で混雑の度合いは?

確定申告の受付期間は2月中旬~3月中旬であり、2月・3月それぞれ同じくらいの期間があります。

2月と3月を比べると、確実に3月のほうが税務署は混みます。できるだけ2月中に確定申告を済ませたほうが混雑に巻き込まれずに済む可能性が高いと言えます。

【実体験】17年3月3日(金曜日)に確定申告にいってきました

今年から確定申告書に「マイナンバー」の記載欄が増えました。そのため例年よりも会場の混雑・受付に掛かる時間が長くなる傾向にあるとのことです。

しかし、事前に書類を書いて持っていくだけの編集者の場合は今年もスムーズに確定申告を終えることが出来ました。

金曜日のお昼過ぎ、会場の混雑具合はパソコン入力コーナーでは会場の前に20人弱の待機列、完成した書類の提出受付コーナーは3人ほどの待ちがありました。

今年からマイナンバーの関係で通知カードの提示・本人確認の手間があります。ただし、マイナンバーの記載は実際にはしなくても確定申告書類の提出は可能(通知カードを持っていくのを忘れたのですが、何の問題もなく受け付けられました)。マイナンバーの確認をしない場合にも「次からはお願いします」という案内をされるので、その時間分は長くなりがちのようです。一人ひとりの対応時間は微々たる差でも、混雑する時間帯に当たると2016年以前より時間が掛かる可能性があるので、なるべく早めに提出・e-Taxの活用をオススメします。

【実体験】15年3月2日(月曜日)に確定申告にいってきました

編集者3回目の確定申告レポートです。

今年は曜日の中では火曜日次いで多いとされる月曜日に行ってみました。時刻は11時過ぎ頃です。

会場内部の混雑も気になったのですが、今年は税務署周辺の交通状況が大変なことに。私が今年向かった会場ではすぐ近くに大きめの立体駐車場があり、そこへの入り口が大渋滞になっていました。駐車場と道路の入り口だけでなく、そこへ続く交差点までもずっと行列が続いていました。駅も近くにあるせいかもしれませんが、歩行者も多くなかなか車が思うように入出庫できずにいたようです。

会場内は申告書作成コーナーは待合室の外まで列が伸び、混乱するほどではありませんが時間が掛かりそうでした。私は昨年に続き事前に自宅に届いた用紙ですべて記入してから行ったので、直接提出コーナーへ行き待ち時間ゼロで職員さんにチェック・ハンコを押してもらって所要時間は数分で終わりました。

確定申告時には自家用車ではなく、公共交通機関を利用するほうが時間の短縮になりそうです(駐車場がそもそも無い会場も多いと思います)。

確定申告時に必要な書類 原本 or コピーでも良い?

添付書類は基本的に「原本」を提出することになります。コピーではNGなものがありますが、書類の控えとしてコピーをとって保管しておくことをオススメします。

確定申告書第二表、16番・ふるさと納税を複数の地域で行った場合、任意の1箇所のみ所在地・名称を書いて、残りは「ほか」で省略できる

【受付終了】2014年の受付期間は【2月17日~3月17日】でした。

平成25年度分(2013年)の確定申告の情報が開示されています。私のところにも昨年度分の確定申告用書類が届きました。最終日は3月17日・月曜日です。

【実体験】24年度分、2月21日に確定申告行って来ました

事前の調べで木・金曜日が少ないらしいとのことだったので、21日に行ってみました。時間は夕方は都合が悪かったので、朝一、8時50分くらいに申告書制作会場に行きました。

わたしが行ったのは税務署ではなく、外部特設施設のかなり大きな会場で、9時前の時点で80人目でした。

が、税理士の担当者も10人以上いて、10分と待たずに作成コーナーに案内されました。

あらかじめ準備していったので提出までの所要時間は20分足らず、ストレスなく確定申告を終わらせられました。やはり早い時期だとまだそれほど混雑しないようです。

【実体験】25年度分、3月6日に確定申告行って来ました

2月が忙しく、今年は3月になってからになってしまいました。3月6日はすでに受付期間も後半戦、曜日としては比較的少ない可能性も期待しながら朝9時30分頃に昨年と同じ会場に向かいました。

すると、2月に行った去年とは比較にならないほどの人、人、人・・・。丁度前日が雨だったため、その影響もあったのでしょうか。

しかし、私は今回も書類を提出するだけだったので、提出待ちの列はほとんどなく、提出までの所要時間は3分程度。会場の混雑もなんのそのでした(提出だけなので郵送でもよかったのですけれども)。もっと時間が遅くなる・提出受付の人数が少ない会場だと込み始めるかもしれませんが、9時台だとまだ多くの方は申告書制作会場で操作中だったようです。すでに書類が完成している方は、朝一でなくても大丈夫なようです。

確定申告は税務署以外でも出来る?

確定申告書作成会場は全国の各地の税務署で、外部会場が特設されます。

新宿アイランド地下1階 「アクアプラザ」 新宿区西新宿6-5-1
税務署所在地・案内(東京都)|東京国税局|国税庁

新宿の場合

ベルサール渋谷ファースト

渋谷の場合

ダイエー八王子店 6階  八王子市横山町4-8

公共施設や大きなデパートなんかでもやっています。

市役所でも確定申告が出来る地域があります

給与所得者
公的年金等受給者

上記に該当し、源泉徴収票・各種控除証明書等を持参できる方に限ります。
市役所でできる所得税の確定申告について 習志野市ホームページ

市役所で出来る場合もありますが、出来ない地域、対象者が限定される場合があります。

確定申告に必要な持ち物

・確定申告申請書(なくてもその場で貰えます)
・源泉徴収表
・還付用口座番号のわかるもの
・医療控除、社会保険料などの領収書
・印鑑
・マイナンバーカード、通知カードなど

確定申告に関する情報サイト

ネット上で申告書の記入が出来ます。そのまま印刷したり、電子申告もここから可能です。

確定申告の何たるかが学べます。ウィキペディア、めっちゃ詳しいです。

確定申告初心者向けのサイト。普段は申告する必要のない人でも、ここで勉強してみるといいでしょう。

引っ越しにより住所、納税地が変更になった場合には元の納税地と変更先の納税地にある税務署に行き、届け出を出す必要があります(提出用と控え用を各1枚ずつ)。これを出しておかないと確定申告用の書類が届きません。

24年度分確定申告ニュース

今のところ被害はないようですが、一体何が目的・・・。内容を調べて脱税を脅迫ネタにでもするつもりだったんでしょうか。

面白い企画ですね。アルコールが入った状態でまともな相談ができるかどうかは疑問ですが。

どうしても確定申告に間に合わなさそうなってしまったときの裏技

決算・申告が間に合わないが納税額は50万円程度と判明しているような場合、念のため60万円位を3月15日に納付してしまいます(1円でも納税額が不足したらこの規定は適用されません)。

そして正しい決算により正しい確定申告書を2週間以内に提出します。
どうしても期限内に確定申告ができない場合 | マジメな税理士のいいかげん日記

すごい荒技ですが、確かに可能なようです。

最終日は郵送で「消印日有効」でもOK

申告書を郵送又は信書便により税務署に送付する場合、通信日付印により表示された日を提出日とみなします(それ以外の場合には税務署に到達した日が提出日となります。)
【申告書の提出】|確定申告期に多いお問い合わせ事項Q&A|国税庁

混雑した税務署にいきたくない場合、書類が完成しているなら郵送してしまえばOKです。消印日=提出日という扱いになります。ただし、手渡しのときにしてもらえる職員による簡単なチェックすらありませんので、重大な書き漏らし・間違えが無いようにしなければなりません。

今年もやって来ました、2015年分の所得に対する確定申告が始まります。今年も編集者の事業はなんとか継続していますので、書類が届きました。

【終了】平成27年度分受付期間は2016年2月16日(火)~3月15日(火)です

社会保障・税番号(マイナンバー)制度の導入により、平成28年分以降の確定申告書等の提出の際には、「マイナンバーの記載」 + 「本人確認書類の提示又は写しの添付」が必要です。
https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/info-mynumber1.htm

[終了]平成28年分受付期間は2017年2月16日~3月15日です

【終了】平成26年度分受付期間は2015年2月16日(月)〜3月16日(月)でした

H28年分の申告からマイナンバーの確定申告利用が始まります。マイナンバーカード、またはマイナンバーがわかる書類+本人確認書類の提示が必要になりますので、必要書類を確認しておきましょう。

平成29年度分受付は2018年2月16日~3月15日です

平成29年度分の申告から医療費控除が変わります

平成30年度分受付は2019年2月18日~3月15日です

前年までに確定申告を行ってきた人のもとにはすでに申請用の書類が到着しているはずです

本年度(2018年分、2019年に申告を行うもの)の確定申告に関わる重要な変更点として、配偶者控除および配偶者特別控除に関わる控除額が変更になっています。詳しくは税務署および国税庁HPを参照ください

https://matome.naver.jp/odai/2136126089097752301
2020年02月27日