デスクトップをかっこよくしてみよう!!「Rainmeter」の使い方まとめ

berokio
Rainmeterを使ってあなたのデスクトップをCOOLにしてみませんか?
Rainmeterを使ってみた例

デスクトップをこのようにかっこよくしてみたいと思っていませんか?

Rainmeterを使えば意外と簡単に作ることが可能です。

公式サイト

Rainmeterの公式サイト(英語)です。
正直、何を書いているかわかりませんね。

Rainmeterを使ってみよう

という訳でRainmeterを日本語でわかりやすく書いてあるサイトの紹介です。

まずはこの下の2つのサイトをみてください。

できれば両方見た方がRainmeterについてわかりやすいかもしれません。

この2つのサイトを見ればRainmeterの導入から使い方などが書いてあり,初めて使う方にはお世話になると思います。

Rainmeterのスキン使い方

ここからは天気予報スキンの日本語化、RSSスキンについてのまとめ

ここからは少し難しいかもしれませんので頑張りましょう。

Rainmeterのスキンについて基本的なことが書かれているサイト

まずはこちらを少し見てから取り掛かった方が楽になるかもしれません。

VClouds Weather 2 by ~VClouds on deviantART

私が使っている天気予報スキンです。

これをただ入れただけでは英語のまんまで天気予報地域もロンドン(だったような)になっています。

スキンのダウンロードはこちら

まずはこのサイトで日本語に変換しましょう

そしてこのサイトで地域を設定します。

私はRainmeter\Skins\VCloudsWeather2内にあるUserVariables.inc「Location=UKXX0085:1」と書いてある所があるので「UKXX0085」はお天気コードになっているので自分の地域のお天気コードに変更しましょう。(私はそうでした。)

RSSのスキンはこちらのものからRSSのスキンだけ抜き取りました。

Rainmeter\Skins\Morph\Reader「Reader.ini」の中に書いてあるURL1~4に自分で好きなRSSのURLに変えるだけである。
Feedは見出しである。

私が使ったスキンサイト

ここのRainmeterスキンのサイトリンクを主に使っていました。

おもにmp3プレイヤー関連のカッコイイスキンから萌えスキンがそろっているサイトです。

その他のRainmeterまとめのまとめ

このように自分の趣味に合わせて作るのもRainmeterの一つの楽しみですね。

自分に合いそうなRainmeterスキンを探すのも楽しいです。

こちらのまとめも見てやるとさらにわかりやすいです。

https://matome.naver.jp/odai/2136007353957511301
2018年03月17日