厚生労働省の薬事・食品衛生審議会は28日、BSE(牛海綿状脳症)対策について議論
北米産牛肉の輸入制限 – Yahoo!ニュース
米国産の牛肉輸入規制を2月1日に緩和する厚労省案を了承した。
北米産牛肉の輸入制限 – Yahoo!ニュース
規制されていた理由、BSE問題は大丈夫なの?
BSEの感染源とされる肉骨粉飼料が禁止され、BSE発生が抑えられていることから
米国産牛肉の輸入規制緩和へ BSE対策で厚労省決定(朝日新聞) – goo ニュース
BSEは、肉骨粉飼料の禁止が進み、世界的に発生は減った。
米国産牛肉の輸入規制緩和へ BSE対策で厚労省決定(朝日新聞) – goo ニュース
アメリカ以外の国も緩和対象
カナダとフランスについても生後30か月以下の牛肉の輸入を
米産牛肉輸入規制 緩和を決定 NHKニュース
オランダについては生後12か月以下の輸入を認めることに
米産牛肉輸入規制 緩和を決定 NHKニュース
牛丼に使用されている米産の牛肉
今回の規制緩和で牛丼用のバラ肉や、焼き肉に使う牛タンや内臓肉で米国産の輸入が増える
米国産牛肉の輸入規制、2月から緩和 厚労省が決定 :日本経済新聞
牛丼用の米国産バラ肉は日本が世界最大の消費国。日本が輸入する米国産牛肉の3~4割を占める。
米国産牛肉の輸入規制、2月から緩和 厚労省が決定 :日本経済新聞
BSE激減とはいえど・・・
ピーク時の1992年には世界で約3万7千頭の発症が確認された
BSE対策 来月輸入緩和 世界的に発症激減 牛月齢30カ月以下まで拡大 (産経新聞) – Yahoo!ニュース
2011年に29頭、12年には12頭にまで激減。これまで36頭が確認された日本でも、09年度以降の発症例はない。
BSE対策 来月輸入緩和 世界的に発症激減 牛月齢30カ月以下まで拡大 (産経新聞) – Yahoo!ニュース
輸入が再開されるからといって無理やり米産の牛肉を食べさせられる訳ではありません。やっぱりまだ怖いな、と感じる人、もう大丈夫だろうと感じる人様々だと思います。
いろんな情報をみて、自分で食べるか食べないか、考える必要がありそうです。
私達は米産の牛肉を食べても大丈夫なのでしょうか・・・?