▼ファシズムの脅威に晒された内戦直後のスペイン、厳しい現実から逃れるために、少女は自分だけが見える幻想の世界で幸せを探した...。圧巻の映像で描いた、美しくも哀しいダークなおとぎ話。
小さい子供の妄想にまで、侵食した内戦の過酷さの描き方と妄想世界における世界観が素晴らしい。ラストは絶対ハッピーエンドであったと信じています。
パンズ・ラビリンス – みんなのシネマレビュー
単にファンタジックなものを期待しているのならその見込み違いに大いに後悔するだろうし、それほど観終わった後が重たい作品だった。未だに女性のハミングする歌声が頭から離れない。
パンズ・ラビリンス – みんなのシネマレビュー
ファンタジーの装いではあるが、子供が巻き込まれる凄惨な戦争映画でもある。大人でも目を背けたくなる描写もあり、幼い子供に観せたらトラウマ必至なので注意。基本的には大人のための映画だ。
ノラネコの呑んで観るシネマ パンズ・ラビリンス・・・・・評価額1750円
▼フランスの奇才、ジャン=ピエール・ジュネ&マルク・キャロの作り出す独特の映像感覚で描かれる、美しくもキッチュでグロテスクな世界をファンタジックに描いた、世にも不思議な冒険譚!!
居心地がいいだけのファンタジーに終わらず、美しさと隣り合わせの残酷さ、絶望を垣間見せる。映像は常に暗みを帯びている。陰鬱な美しさのある作品といえるだろう。
ロスト・チルドレン – みんなのシネマレビュー
「デリカテッセン」では描かれなかった外界の物語とも取れる世界で、鉄サビ色の工場のような未来世界の中に近代初期のノスタルジックな雰囲気を漂わせ、独自の世界観を描き出すことに成功している。
ロスト・チルドレン/LA CITE DES ENFANTS PERDUS(映画/DVD):映画を感じて考える
現実というものを、これほど幻想的に、しかももう一方で、これほどリアルに描いた映画というのも珍しいのではないだろうか。
+++『ロスト・チルドレン』ジャン=ピエール・ジュネ&マルク・キャロ 文:大場正明+++
▼これぞティム・バートン・ワールド!都市伝説の彷徨う首なし騎士をスタイリッシュに不気味に描いたダーク・ファンタジー。おとぼけジョニー・デップと麗しきクリスティーナ・リッチもイイのだ!
素晴らしい。 幻想文学ファン必見。夜の映像はビデオになると暗く映るのが常なので、劇場でその美しさを賞玩するが吉。 青と黒、あるいは白と黒の夜の色彩がもう美しいのなんのって。
『スリーピー・ホロウ』感想
背景色を基本的にモノクロに統一し、登場人物の肌の色や、炎や木の葉などに極力色を抑えた淡い色を施すことによって、絵画のような、鳥肌が立つほど美しい映像に仕上がっているのです。
映画の感想:スリーピーホロウ / Sleepy Hollow
首無し騎士の伝説だけあって、ホラーやミステリアスな雰囲気が一層強い今作。事件の犯人を捜したり解明されていく謎が説けたとき、なんとも言えない快感が包みます。しかし、それもまた謎の始まり。
レビューNo.192『スリーピー・ホロウ』 / *Cミ*クラゲのオススメ映画・レビュー*Cミ*
▼フランスのデジタル映像作家ピトフの監督作品は、連続殺人者「鏡の顔を持つ男」と、伝説の英雄ヴィドックの謎を絡めて描くミステリー。世界で初めてフィルムを使用せずに撮影された独特の色彩が粋!
世界で初めてフィルムを使用しないHD24Pカメラでデジタル撮影された映画。監督はジャン・ピエール=ジュネ監督のもとで特撮を手がけていたピトフ。
ラスト30分はまさにゲーム感覚!スピーディな展開とアクション、劇画タッチのカット割と目がくらみそうだ。凝りに凝った映像で、時にはワザに溺れるのもまた快感。
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評 : ヴィドック
陰影が強くついた黄昏色、黄金色の場面が多い。最初は目が慣れず、画面を読み取りにくくて困ったが、その色合いとコントラストが現実であるにもかかわらず幻想的な映像を作り出していて面白い。
ヴィドック – コトバノツドイ
▼アレックス・プロヤスお得意のダークでスタイリッシュな映像感覚が、哀しくて切ない復讐の物語を暗闇で彩る!今作が遺作となったブランドン・リーの憂いを秘めた立ち姿も素晴らしい!
CGを使い未撮影分を補ったという技術の驚異もさることながら、厚いメイクの下からも、魔物となった男の哀しい熱情を充分に伝える、ブランドンの演技力はたいしたものだ。
映画 クロウ/飛翔伝説 – allcinema
10年近く前に鑑賞後 そのあまりのロック性と格好よさで私の中でのベスト映画の座をずっとキープしていたものである。今でもたまに見ると非常に熱いものを感じさせられる。
メパシドットコム : 映画批評 クロウ 飛翔伝説
死があまりにも残酷な時、カラスはその不条理を正そうと魂を連れ戻す・・・。オカルト的な発想ですが、ホラー映画としての雰囲気を楽しめるだけでなく、泣ける感動作です。
クロウ 飛翔伝説/ブランドン・リー・名作映画・洋楽名盤ガイド
▼少女が見る終わりのない悪夢の中の幻想的なおとぎ話の世界は、あまりにも哀しくて残酷で血生臭い狼男のファンタジックなストーリー!史上最もグロテスクな変身シーンも話題となった!!

Amazon
映画パンフレット 「狼の血族」 監督 ニール・ジョーダン 出演 アンジェラ・ランズベリー/サラ・パターソン/デビッド・ワーナー/グラハム・クラウデン/ブライアン・グローバー/キャスリン・ポグソン/スティーブン・レア/テッシー・シルバーグ
ファンタジーの中に凄く生々しい表現があるので、 昔の童話にある本来の残酷さやエロスは独自の解釈で映画の中に蘇ってます。
狼の血族 – みんなのシネマレビュー
不思議系美少女を主役に、夢の中のさらに夢、いや、どこからが夢なのかすら判別不可能な、複雑に入り組んだ怪奇なおとぎ話が展開されます。
『狼の血族』 すきなものだけでいいです
変身シーンが独特で面白くてイマジネーティブでグロテスクで残酷。この映画は、この変身シーンの面白さで語り草になっているんじゃなかったかな。
狼の血族 : キノ2
▼偉大なるマペット作家、ジム・ヘンソンが作り出したアニマトリクス技術を駆使したマペットによる奇想天外で不思議な感覚の世界観で描く、不可能を可能にした圧巻のファンタジー・ストーリー!
パペットがほんとうにかわいいし、なめらかに動くので感動します。着ぐるみのところとパペットのところに分けているらしいんだけれど、ぜんぜん違和感がない。世界観もとっても素敵。
ダーククリスタル(THE DARK CRYSTAL)/次の世代に望みを託すこと | 映画感想 * FRAGILE
人間はおろか、既知の生物は一切登場しないという、完全なる異世界もののファンタジーで、最初のうちは見慣れない世界なので取っ付き難い印象を受けると思いますが、すぐに気にならなくなるくらい魅力的なキャラクターが揃っています。
『ダーククリスタル』(1982) : 【徒然なるままに・・・】
完璧どころか、やりすぎなまでに作り込まれた世界。セットの隅々、小物一個まで気の狂ったようなこだわりよう。不可能にあえて挑戦するかのような強烈なクリーチャーデザイン。これを「素晴らしい」と言わずになんと言おう
銀河ぐらますガイド:ダーククリスタル
▼フランスに実在したという伝説の「狼に似たもの」というUMAをベースにしたダークな得体の知れない世界観と、東洋的なアクションまでもミックスした奇想天外なファンタジー・エンタテイメント!
娯楽作品を目指す明解な意志と、同時に美的感覚をも重視する意識とが作品に芯を通している。本国でのヒットも納得の、充実した一本。
cinema / 『ジェヴォーダンの獣』
この映画の最大の魅力は、マーク・ダカスコス演ずるマニの存在。アクション・シーンも大興奮。自然と交信でき、不思議な力を持つマニの存在は際だっていて、ほとんど主役を食っている。
ジェヴォーダンの獣
非常に丁寧に作ってると思います。特に自然や動物を使ってるシーンは上手ですね。馬が水を蹴り上げる瞬間や鳥のはばたきなど1枚の絵画になるくらい綺麗に描写してます。
EMC Design ブログ: ジェヴォーダンの獣
▼狂気のバイオレンス・ホラーを手掛けたモーリー&バスティロによる新機軸のファンタジーは、ヴァンパイア伝説をベースとした、あまりにもダークで血生臭く、しかし哀しく美しい世界だった!
こんなにダークな世界観にも関わらず、そのラストシーンは吸血鬼映画史上、最も美しいといっても過言ではない。
【編集部的映画批評】映画史上最も残酷で美しい、異形の吸血鬼物語『リヴィッド』(MOVIE ENTER) – MOVIE ENTER〜映画情報サイト – livedoor ニュース
ヴァンパイアの神話を現代的にアレンジし、幻想的で詩的な世界とヴァンパイアが引き起こす残酷描写という異質なものをミックスした独特のホラー映画に仕上がっている。
ヴァンパイア神話を独創的にアレンジ!『リヴィッド』ジュリアン・モーリー監督インタビュー|eo映画
アルジェントよりもジョン・カーペンターが大好きだと言うジュリアン・モーリー監督の描く大人の残酷童話、儚くも美しいラストはすごく良かったです。
リヴィッド(原題:LIVIDE)/2011 – ファンタと小僧
▼一卵性双生児のクエイ兄弟によるダークでシュールで退廃的で無機質な人形機械によるストップ・モーション・アニメと、有機的でグロテスクな素材をミックスした想像を絶する衝撃的な映像作品集!
閉鎖された博物館に置かれた機械仕掛けの人形たちが突然動き出す。まるで観客自身が悪夢を見ているかのよう。老人が垂らす唾で人形が動きはじめるという発想が、シュールにして天才的だ。
映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評 : ストリート・オブ・クロコダイル
奇型や廃虚を思わせるデザインが、不気味さと美しさに魅せられる。パペットがクエイ兄弟の手によってコマ単位の生命を吹き込まれ、観る者はなんともいえない感覚を味わう
『ストリート・オブ・クロコダイル』 (ストリート・オブ・クロコダイル) : コメント一覧 – 関心空間
黒く不気味な街、内臓を持つ時計、踊る螺子に下半身が台座に埋め込まれた不気味なお針子たち。人形アニメゆえのぎこちない動きがさらに恐怖を駆り立てる。
「ストリート・オブ・クロコダイル」ブラザーズ・クエイ: ひねもすのたりの日々
▼エンタメ・カルチャー系まとめ

https://matome.eternalcollegest.com/post-2136775858361923701