“伝説のスピーチ”で学ぶ 『世界の真実』

keivivo
僕たちは情報過多の時代に生きている。情報にふりまわされてはいけない。世界の真実は常に隠されていて、目が向かないようにしむけられている。今一度真実を目の当たりにし、行動しなければならない。明日大事なことを忘れないように。ほんのささいなことに振り回されないように自己を鍛え心を静かに保たなくてはならない。

我々は忘れないように心にとどめておかなければならない

cityscapes,children cityscapes children surreal poor advertisement …

12歳の少女、セヴァン・スズキの伝説のスピーチ

http://www.youtube.com/watch?v=C2g473JWAEg
1992年6月。ブラジル、リオ・デ・ジャネイロ。環境と開発に関する国連会議(環境サミット)に集まった世界の指導者たちを前に、12歳の少女、セヴァン・スズキは語り始めました。

私の国でのむだづかいはたいへんなものです。買っては捨て、また買っては捨てています。それでも物を浪費しつづける北の国々は、南の国々と富をわかちあおうとはしません。物がありあまっているのに、私たちは自分の富を、そのほんの少しでも手ばなすのがこわいんです。
リオの伝説のスピーチ

Mother Teresa Pictures and Wallpapers for Desktop

2日前ここブラジルで、家のないストリートチルドレンと出会い、私たちはショックを受けました。ひとりの子どもが私たちにこう言いました。
「ぼくが金持ちだったらなぁ。もしそうなら、家のない子すべてに、食べものと、着るものと、薬と、住む場所と、やさしさと愛情をあげるのに。」
家もなにもないひとりの子どもが、わかちあうことを考えているというのに、すべてを持っている私たちがこんなに欲が深いのは、いったいどうしてなんでしょう。
リオの伝説のスピーチ

**「どうやって直すのかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください。」**
TECH SE7EN : 多くの人に感銘を与えた伝説のスピーチ5選

日本の東北311、原発問題でも同じことが言えます。取り返しがつかなくなる前に真実を公にし、一丸となっていかなければならない!!

La vida es un regalo « Diego…. Mis ocurrencias…

見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ

ウルグアイの大統領。一国の代表として偉大なる人物です。スピーチを聴いて感動しました。

「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」

根本的な問題は私たちが実行した社会モデルなのです。そして、改めて見直さなければならないのは私たちの生活スタイルだということ。

幸福が私たちのもっとも大切なものだからです。環境のために戦うのであれば、人類の幸福こそが環境の一番大切な要素であるということを覚えておかなくてはなりません。
リオ会議でもっとも衝撃的なスピーチ:ムヒカ大統領のスピーチ (日本語版) – ガジェット通信

僕たちは学び根本的に見直さなければならない

言わずもがなアップルの生みの親

http://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4
既に多くの方が観ている動画ですが、何度観てもモチベーションが上がります。

根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから信じること。点が繋がって道となると信じることで心に確信を持てるんです。たとえ人と違う道を歩むことになっても、信じることで全てのことは間違いなく変わるのです。

「今日が人生最後の日なら、今日やることは本当にやりたいことだろうか?」
From KEI   【Buena Onda!!】 : 独り言

https://matome.naver.jp/odai/2135642219090796301
2013年11月26日