twcritique
「小林さん、本居さんはね、やはり源氏ですよ、では、さよなら」と言われた。 文学史交差点
戦争中のことだが、「古事記」をよく読んでみようとして、それなら、面倒だが、宣長の「古事記伝」でと思い、読んだことがある。それから間もなく、折口信夫氏の大森のお宅を、始めてお尋ねする機会があった。話が、「古事記伝」に触れると、折口氏は、橘守部の「古事記伝」の評について、いろいろ話された。浅学な私には、のみこめぬ処もあったが、それより、私は、話を聞きながら、一向に言葉になってくれぬ、自分の「古事記伝」の読後感を、もどかしく思った。そして、それが、殆ど無定形な動揺する感情である事に、はっきり気付いたのである。「宣長の仕事は、批評や非難を承知の上のものだったのではないでしょうか」という言葉が、ふと口に出てしまった。折口氏は、黙って答えられなかった。私は恥ずかしかった。帰途、氏は駅まで私を送って来られた。道々、取り留めもない雑談を交わして来たのだが、お別れしようとした時、不意に、「小林さん、本居さんはね、やはり源氏ですよ、では、さよなら」と言われた。
小林秀雄
books pro: 小林秀雄全集〈第4巻〉作家の顔
はじめに折口信夫とはじめて会ったときの挿話がかかれている。別れぎわに折口信夫は「小林さん、本居さんはね、やはり源氏ですよ。では、さようなら」といった。これは重要なことをいわれたとうけとれるが、小林秀雄はそれ以上何を感じたのか語っていない。
吉本隆明
本居宣長というのは、何をした人か?
本居 宣長(もとおり のりなが、1730年6月21日(享保15年5月7日) – 1801年11月5日(享和元年9月29日))は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。
本居宣長 – Wikipedia
当時、既に解読不能に陥っていた『古事記』の解読に成功し、『古事記伝』を著した。紀州徳川家に「玉くしげ別本」の中で寛刑主義をすすめた。
宝暦7年(1758年)京都から松坂に帰った宣長は医師を開業し、そのかたわら自宅で『源氏物語』の講義や『日本書紀』の研究に励んだ。27歳の時、『先代旧事本紀』と『古事記』を書店で購入し、賀茂真淵の書[4]に出会って国学の研究に入ることになる。
本居宣長 – Wikipedia
真淵は、万葉仮名に慣れるため、『万葉集』の注釈から始めた方が良いという旨の教授をした。以後、真淵に触発されて『古事記』の本格的な研究に進むことを決意した。この真淵との出会いは、宣長の随筆『玉勝間(たまがつま)』[5]に収められている「おのが物まなびの有りしより」と「あがたゐのうしの御さとし言」という文章に記されている。この2つの文章から再構成された宣長と真淵との出会いは、「松阪の一夜」として戦前期の『小学国語読本』に掲載された。
日本固有の情緒「もののあはれ」が文学の本質であると提唱した。
本居宣長 – Wikipedia
大昔から脈々と伝わる自然情緒や精神を第一義とし、外来的な孔子の教え(「漢意」)を自然に背く考えであると非難し、中華文明や思想を尊重する荻生徂徠を批判した。
平安朝の王朝文化に深い憧れを持ち、中でも『源氏物語』を好んだ。これは、万葉の「ますらをぶり」を尊び、平安文芸を「たをやめぶり」と貶めた賀茂真淵の態度とは対照的である。
本居宣長 – Wikipedia
2006年3月5日 … 源氏物語』の世界と、通常は神話であると解釈される『古事記』に向かう 宣長 の姿勢は、 まさしく 小林秀雄 そのものに重なる。 宣長 が35年かけて書き上げた『古事記伝』、そして 完成まで11年かけた『本居 宣長 』は、通読することに大いなる困難を …
2010年4月7日 … 小林秀雄 は『本居 宣長 』で戦後知識人の限界を冷厳な目で見極めているのだという読み 筋、そしてそのような戦後知識人の一人として丸山眞男を思い浮かべることも かならずしも的外れではないように思う。 では反対に丸山眞男は 小林秀雄 を …
だから『 小林秀雄 の恵み』は、「 小林秀雄 の考えかたについて」の(橋本治の)考えかた についてを語る評論である。題材は主に 小林秀雄 の『 本居宣長 』だ。タイトルの通り、 本 居宣長 論であり、小林晩年の代表作である。つまり、 小林秀雄 が 本居宣長 を読んで …
2005年1月9日 … 小林秀雄 『 本居宣長 』など. 『 小林秀雄 全作品』第27巻、28巻「 本居宣長 」(上、下)が 刊行された。各2,000円(税別)。新潮社。昭和52年の「備前徳利」から同57年の「「流離 譚」を読む」まで収録。簡略な脚注がつく。「 本居宣長 」、江藤淳との …
1999年6月30日 … 現代における 本居宣長 の継承者は 小林秀雄 である。 小林秀雄 の「 本居宣長 」は、自ら 言うように、宣長を訓古しようとした試みである。したがって、引用が多く、僕のような無 教養者にとっては、引用された宣長や賀茂真淵の擬古文を読みこなす …
2013年2月11日 … 本居宣長 · 小林秀雄 著『 本居宣長 』 二度目の読み返しに入っている。 先月の28日から1 週間掛けて『 本居宣長 』を読み終えた。 すかさず、2度目の読み返しに入っている。 読み 落としが無かったかを確認しながら読み進んでいる。 小林秀雄 著の …
2012年6月26日 … それはそれで言い知れぬ魅力をもつ生き方であるのだが、その書物というのが、 小 林秀雄 『 本居宣長 』だったのだ。当時の話題作でもある。 だが、この作品、何も インパクトというか、残るものがないのも確かだ。現に白洲正子が秀雄に同じ感想 …
直観的思考の点描2. 本居宣長 と古事記. 小林秀雄 の「 本居宣長 」. 小林秀雄 著「 本居 宣長 」を読んでみようと思った。「新潮」に連載11年余、精魂こめて書き継がれた思索と いわれ、畢生の大業といわれる 小林秀雄 、晩年の大作である。直観的思考と言うことを …
とにもかくにも人は、もののあはれを知る、これ肝要なり……」。 本居宣長 七十二年の 生涯は、終始、古典文学味読のうちに、波瀾万丈の思想劇となって完結した。伊勢松坂 に温和な常識人として身を処し、古典作者との対話に人生の意味と道の学問を究めた …
太宰治は『津軽』の冒頭に「津軽の雪」として次の七つを掲げています。こな雪(粉雪)つぶ雪(粒雪)わた雪(綿雪)みづ雪(水雪)かた雪(固雪)ざらめ雪(粗目雪)こほり…
少なくとも私には、我々が今目にする状況が産業社会の恒久的な状態だとすれば、近代社会は奴隷制ないしは農奴制からほとんど進歩していないと非難するに足るものと家よう。…
「物数を極めて、工夫を尽くして後、花の失せぬところを知るべし」美しい「花」がある。「花」の美しさという様なものはない。彼の「花」の観念の曖昧さについて頭を悩ます…
小林のものは、もう少し謙遜な気持ちで書くほうがいい。頭はいいところがあるんだから・・・ 志賀直哉
https://matome.naver.jp/odai/2135613920844675101
2019年07月06日