
https://matome.naver.jp/odai/2135512460444233301/2135513389645413603
「痛っ!」 それでも指の皮を剥く人たち
友人や恋人、家族に指摘され、「何度もやめようとしたが、またやってしまった」
というパターンが多いようです。
指先の皮を剥く人たちは、口をそろえてこう言います。
「何度もやめようとした……だけどまた再発する」
「友達や親に注意されると余計にむきたくなります。」
そうそう、ムキになってついむきむき。
指で剥く人もいれば、歯で噛んで剥く派もいます。
はちみつさんの投稿「誰かのために、やめる!」(2005年2月1日 18:19)が心にきます。
自分のかわいい子どもがある日、指の皮を剥いていたら……あなたはどうしますか。
回答:No.1 2006-03-03 17:52:03 monki1222さんの投稿 がベストと感じます。
まずは叱るより、話すことが大切ですね。
この癖を治そうと思っている人へ

https://matome.naver.jp/odai/2135512460444233301/2135513389645413403

https://matome.naver.jp/odai/2135512460444233301/2135513389645412903
恋人の手をやさしく包み込む手になれたら……。
指の皮むきを予防したい……。
経験上「絆創膏+オロナイン」が個人的には効果的な気がします。
お料理など、水を扱うときには絆創膏を外すことをおすすめします。
(もしくはオロナインを塗らず絆創膏を貼る)
この癖と一生付き合っていこうと心に決めている人へ
剥いた後の皮の行方のことを考えてみてください。
「俺(私)の遺伝子が、そこらへんにばらまかれている……」と考えると、少しどきっとしますよね。
教室でやるなら掃除係のあの子のことも考えて、校庭でしてみるのもいいかもしれません。
あなたの皮はきっと土に還ります。
いい大人の方は、こっそりと周りに迷惑をかけないように。
もし、治したいという気持ちになったら。それを悪いという人はいません。
どうせ続かない、そう言われたっていいんです。感染症などには十分お気をつけ下さい。
友人・恋人、家族に指の皮を剥く癖がある人がいたら
無意識的行為だったり、わだかまりがあっての行為かもしれません。
それを否定したとき、先の通りにムキになってむきむきしてしまう人もいます。
その癖をやめてほしいときは肯定から入ることをおすすめします。
ちなみに私は指で剥く派です。