■話題のキンドル
世界でもAmazonの人気1位から3位までを争う製品となっており、我々の予想を超える伸びとなっています。
日本でもいよいよKindle発売! Amazonリンプ副社長「すべての準備が整った」 -INTERNET Watch
Amazon.com Kidleデバイス事業部バイスプレジデントのデーヴ・リンプ氏
■しかし一部量販店では扱われず
ヤマダ電機など家電量販大手3社は米アマゾン・ドット・コムの携帯端末「キンドル」シリーズの販売を見送る。
アマゾン「キンドル」、ヤマダなど販売見送り :日本経済新聞
一方でビックカメラ、ケーズデンキ、上新電機はKindleを販売する模様。
ヨドバシ、ヤマダがKindle販売を見送り。「Kindleが普及するとAmazonに顧客を取られる」(イイヅカ アキラ) – BLOGOS(ブロゴス)
■顧客流出を危惧して扱わない
各家電量販店は家電販売で通信販売のアマゾンと激しい価格競争を展開している。
アマゾン「キンドル」、ヤマダなど販売見送り :日本経済新聞
「キンドル普及を後押しすることは、アマゾンの通販サイトなどへの顧客流出につながると判断した。」
ヨドバシ、ヤマダがKindle販売を見送り。「Kindleが普及するとAmazonに顧客を取られる」(イイヅカ アキラ) – BLOGOS(ブロゴス)
業界では、消費者が量販店で商品を見て、実際にはネット通販で購入することへの警戒感が強まっている。
アマゾンの小型端末 一部家電量販店扱わず
店舗側の粗利益が10%以下で他の商品に比べて利益が出にくいことも理由の一つ。
ヨドバシ、ヤマダがKindle販売を見送り。「Kindleが普及するとAmazonに顧客を取られる」(イイヅカ アキラ) – BLOGOS(ブロゴス)
■販売しなくていいのか?
はくび@hakubi
小さなことからこつこつと。@Yuki_on_tw
竹林の8賢@nony1213
家電量販店はこれから生き残りをかけて、どういう戦略に出るのか見ものだな。
ただ、これは家電量販店だけの問題ではない。
■キンドルをはじめ、電子書籍は日本で普及しない可能性も
アマゾンなど電子書籍の運営会社が作家や出版社から直接作品を仕入れ、紙の本に比べ3~4割安い電子書籍を提供できる米国。
本命「キンドル」19日発売 電子書籍の市場拡大牽引役へ+(2/2ページ) – MSN産経ニュース
日本は事実上、出版社が作家を囲い込み、印刷会社、取次会社を経て販売される。関連業界は、電子書籍運営会社に「収益が中抜きされる」。
本命「キンドル」19日発売 電子書籍の市場拡大牽引役へ+(2/2ページ) – MSN産経ニュース
日本の電子書籍サービスはいずれも書籍数が数万点にとどまっている。
本命「キンドル」19日発売 電子書籍の市場拡大牽引役へ+(2/2ページ) – MSN産経ニュース
価格も紙と同じか、少し安い程度。調査会社ICT総研の調べでは、平成23年度の電子書籍の市場規模は671億円と予想を下回った。