◆「日本」のガイドブックって?
日本で売っている海外のガイドブックにはよく
「どこどこの前にいる日本語で声をかけてくる詐欺に注意」、
「いかさま賭博は気をつけろ」、「タクシーはメーターを使え」
などと書いて有るけど、海外で売っている日本のガイドブックにはなんて書いてあるんだろう?
海外で売っている日本のガイドブック:アルファルファモザイクだった
世界的にメジャーな旅行ガイドブックです。
海外の日本ガイドブック情報を探るためにネット上の情報を集めてみました!
国は様々です。
◆日本人について
日本人はシャイで目線を合わせることが嫌いなので、なるべく目線を合わせない
海外で売っている日本のガイドブック:アルファルファモザイクだった
頭だけペコっと下げるもの、ちょっと体を曲げるもの、90度くらいまで頭を下げるものなど、お辞儀の種類が多い。
「suimasen(すみません)」はとても不思議で、そして便利な言葉である。シチュエーションによって、I’m sorryだったり、Excuse meだったり、なんとThank youでもあるのだ!
外国人向けの日本のガイドブック : 旅行・国内外の地域情報 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
町で困っていると親切に助けてくれる。
治安は安心。夜でもタクシーok
英語が出来ない人が多いのでタクシー乗車拒否やホテル宿泊拒否が時々ある。
日本のバス運転手には英語が通用しないので交通手段としてはお薦めできない
海外で売っている日本のガイドブック:アルファルファモザイクだった
日本人は完璧主義者なので、英語をマスターしていない限り英語を話してはいけないと考えている。
だから、いきなり道を聞こうとしても逃げられることがあるので、まずは相手の心の障壁を溶くために「kon-nichiwa」と言いましょう。
Lonely Planet Japan – 英語版の日本観光ガイドブック: ぽこログ
恥ずかしがり屋で英語ができない…というイメージが強いそうです。
◆マナー
畳の上で靴やスリッパは決してはかない。
家に入るときは靴を脱ぐので穴の開いたソックスははかないこと。
外国における「日本」のガイドブック-地球の歩き方 教えて!旅のQ&A 旅仲間募集 掲示板 by 旅スケ
箸から箸へと食品を渡さない
箸をごはんに突き刺さない
海外からみた日本。海外旅行に行く際、ガイドブックなど活用してます。いろいろ… – Yahoo!知恵袋
難しくても箸を使ってみると良い。それで失敗しても日本人は馬鹿にしたりはしない。
海外版「地球の歩き方」みたいな外国人の持っている日本のガイドブックには、日本… – Yahoo!知恵袋
日本では水道水が飲める。
日本人は食事のマナーにうるさいので、気をつける。
日本人が海外旅行に行くときはガイドブックや人づてに生水は飲まない方がいいとか… – Yahoo!知恵袋
人の家を訪問したとき、飾られているもの(例えば花瓶)をほめすぎないように(ほめすぎると、くれるかもしれないから)。
外国人向けの日本のガイドブック : 旅行・国内外の地域情報 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
◆オシボリ
日本料理店では、席に通されるとすぐに濡れタオルが差し出される。冬は熱く蒸してあり、夏は気持ち良く冷えているこのタオルは「オシボリ」と呼ばれ、手を拭くためのものだが、よほど高級な店でなければ、男性は顔を拭いてもかまわない。ただし女性がそうするのは、はしたないことだと思われている
http://bhn.jpn.org/nippon/oshibori.html
◆ラーメン
ラーメンは日本人が好む大衆的な食べ物で~(略)~ラーメンレストランに行くと こってり か あっさり を指定できるシステムになっているので好きな方を頼むと良い
海外旅行などをする時、「地球の歩き方」や「ワールドガイド」など、ガイドブック… – Yahoo!知恵袋
「こってり」と「あっさり」の二択なんですかw
◆食品サンプル
レストランの前には蝋作りの食事のサンプルがあるので、注文しやすい。
シャブシャブや鍋ものは、サンプルは二人前分なのに値段は一人前で表示してあることが多いので気をつけること。
サンプルが汚れていたり色褪せている店は避けること。 外から見える部分に気を使わない店の厨房が奇麗であるはずがない。
http://bhn.jpn.org/nippon/foodsample.html
食品サンプルは相当珍しいようで、いろんなところで紹介されています。浮いたフォークは注文しても出てこないとか(笑)食品サンプルの売ってる合羽橋も人気なわけですね。
◆風呂・トイレ
先の体を洗って湯船に入り、タオルは決して湯に入れてはならず、お湯の栓は抜かない。
トイレに入るときは添えてあるスリッパを使い、そのスリッパで廊下を歩いてはならない。
西洋式とアジア式(和式)があり、和式に入ってしまったら、まずドアを閉め、ドアの反対側を向いてから、かがんで用を足せ。便器の先端が膨らんでいるほうが前である。
用をたす時にポケットから物を落とすかもしれないから注意せよ。
海外版「地球の歩き方」みたいな外国人の持っている日本のガイドブックには、日本… – Yahoo!知恵袋
◆電車
日本の電車はいくつかの会社があるから、切符を一度に買えなくて難しい
同じプラットホームから同じところに行くとは限らないから、方向に気をつけよう
『各停』『快速』『急行』『特急』『特快』などがあり、気をつけないと通過してしまう
朝早くと晩は、駅が混んで、さらに車中はゼロ距離接触になる。晩は酔っ払いも多いから気をつけて
日本では電車のチカン(色魔)問題が厳重。特に混雑している時間はチカンのように見られないように注意が必要
日本人は冷えるのを嫌うので、弱冷房車がある
女性専用車があり、男性は絶対に進入できない
意外な日本を発見!? 細かすぎる日本旅行ガイドブック(Excite Bit コネタ) – エキサイトニュース
◆お金に関すること
日本の通貨は円(\)および銀行券です。また、コインは容易に識別可能です。1円、5円、10円、50円、100円および500円のコインがあります;また1000円、2000円、5000円および10000円の銀行券(2000年円の紙幣は、非常に例外的に見られます)。
日本人は「y」音なしで、「en」として円を発音します。
Practical travel information on Health in Japan – Lonely Planet Travel Information
原文英文。自動翻訳
小さな個人店で3桁のものを買うとき、10000円札を出すと迷惑がられる。
1円や10円は放っておくと貯まるから使うように。
海外の日本旅行ガイドブック。 : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
どこの国も同じですね
カードの使えないお店がわりに多い。
物価が高い
土産物屋で観光客向けの二重設定などはまずないので、むやみにねぎらない。
日本人が海外旅行に行くときはガイドブックや人づてに生水は飲まない方がいいとか… – Yahoo!知恵袋
◆地震
感知装置(緊急地震速報?)によってのみほとんどの地震を検知することができますが、日本は地震の傾向のある国です。強震を経験する場合は、戸口あるいは支援する柱に向かってください。小部屋はバスルームか戸棚のように、多くの場合大部屋より強い。しかし、テーブルか机さえ、残骸になることからのある保護を提供することができます。市街地にいる場合は、これが残骸になることにあなたをさらすことができたように、外部にならないでください。
日本のホテルにはすべて非常口を示す地図があります。また、ローカルの監視には避難所(火はしばしば大地震に続きます)があります。大地震の場合には、落ち着き、地元住民(彼らは指定の安全地域に向かっているべきである)に続こうとしてください。
Practical travel information on Health in Japan – Lonely Planet Travel Information
原文英文。自動翻訳
地震についての研究も盛んであるとの紹介もありました。
◆犯罪
日本の一般に、窃盗および犯罪の低い発生率は、頻繁にコメントされます。もちろん、窃盗は存在します。また、その希薄は不注意の理由ではありません。
Practical travel information on Health in Japan – Lonely Planet Travel Information
原文英文。自動翻訳
駅などでティッシュをもらえるが、悪質なセールスなどではないので心配いらない。
日本人が海外旅行に行くときはガイドブックや人づてに生水は飲まない方がいいとか… – Yahoo!知恵袋
東京で一番危険な場所は「外国人が多くタムロする場所」
海外から日本をおとずれる外国の方は – Yahoo!知恵袋
人ごみが半端じゃないので迷子にならないようにする。
日本人が海外旅行に行くときはガイドブックや人づてに生水は飲まない方がいいとか… – Yahoo!知恵袋
日本は治安の良い国である。しかし夜、街に立っているとたまに一般の女性にホテルに誘われることがある。
海外旅行などをする時、「地球の歩き方」や「ワールドガイド」など、ガイドブック… – Yahoo!知恵袋
新宿歌舞伎町や六本木はあまりよくないとの記述もあったり。
◆番外編
こんなことも
40 1 :2005/04/11(月) 10:27:52 ID:+RIiI/KS
バリ島に行ったので飛行場で買ってきました。
でも1冊しか手に入らなかった。「TRAVEL PACK TOKYO」と言う地図とセットになっているやつ。
HOME BOYSとして「ひきこもり」が乗ってます。(会社の女性に簡単に説明してもらったw)
すねかじって家にいて・・・一日中ネットサーフィン(2ちゃんかw)して、、、100万人いるらしい。
心理学者によると集団でいたくないという心理の表れだとな・・出生率の低下も招いて経済にも影響をあたえるなどと。。
日本のイメージがそうなったらやだなぁ、、
海外で売っている日本のガイドブック:アルファルファモザイクだった
oh・・・
71 異邦人さん :2005/07/07(木) 12:21:26 ID:+r7GASPv
何年か前に、外国人旅行者向けの小冊子を読んでたら、
日本での運転の項目に、「危険なので住んでいる人間以外は
運転するな」って書いてあった。左側通行だし看板の文字読めないし、
道は複雑だし考えてみたら当然だわな
海外で売っている日本のガイドブック:アルファルファモザイクだった
スクランブル交差点の楽しみ方
1)渋谷TUTAYA など上からスクランブル交差点を行き交う人を見る
2)多くの人が行き交う中を実際にぶつからないように歩く(これがエキサイティング!)
3)行き交う人々を撮影!
今、日本が熱い!通訳ツアーガイド・松田直美さんに聞いた外国人観光客に人気の都内3スポット紹介 | 女子力アップCafe Googirl
こういう楽しみ方もあるんですね!
◆原文読むなら
HPでもJAPANの紹介あります。
日本へ来る外国人旅行客も当然「日本」のガイドブックをもっているはず。
「日本」のガイドブックには何が書いてあるんだろう?