T.V.M
寝坊するたびに、毎日ちゃんと早起きしようと思っても、なかなか改善されないことはよくある話。早起きをするためにはいくつかポイントがありました。ガチで早起きに取り組みましょう!!ちょっとスパルタですが。。w
早起き/規則的な生活の重要性をちゃんと理解することがまずは大事。
そもそも、早起き(≒毎朝決まった時間に起きる)することが何故必要なのか、ということをちゃんと理解していないことが多い。
人間は本来、生き物(生体)として固有の生体リズムを持っていて、生活のリズムが生体のリズムとずれてしまうと健康や精神に影響を及ぼしてしまう。
→つまり、会社とか学校がなくても、早起きすることは思っている以上に大事だったりする。
生体リズムってなに?1日のなかで血圧ってこんなに変わるんだよ.睡眠と血圧,体温のリズム.
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbr_bp.html
そもそも生体リズムって何?ということをお医者さんの見地から、やさしく解説してくれています。
テルモ体温研究所は体温をキーワードに新しい健康生活を提案していきます
http://www.terumo-taion.jp/health/teitaion/04.html
生活リズムと生体リズムがずれると子どもにも悪影響。それって大人にも言えることなんですよね。
私たちの体は、生体リズムに影響されており病気によってかかりやすい時間というのがある。例えば、急性心筋梗塞は午前中、アレルギー性疾患は夜間から明け方に症状が出やすい。代表的な病気の「魔の時間」と、それを利用した時間治療についてご紹介。
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000474.html
病気も生体リズムに影響されていて、「魔の時間」なんてものもあるらしい・・。
ちゃんと「早起きする」ことが何故必要なのかわかりました??
人間の体内時計は、睡眠に深く関わっています。 実は、この人の体内時計は、1日25時間サイクルになっています。 太陽の光の入らない、外部から遮断された部屋で人が生活すると、人の生活サイクルが25時間になることが、実験で証明されています。 地球…
http://www.hapilabo.com/main/post_72.html
実は人間の体内時計は1日25時間。だから朝、決まった時間に体内時計をリセットしないと生活のリズムは保てません。
だから、「早起きしない」のは人としてマズイんです。
レム睡眠のタイミングでベッドから出る。
そんなこと言われても、どうしても寝過ごしちゃうんだよね、という人に、朗報です。早起きするにはコツがあります。眠りが深い時(ノンレム睡眠)に起きようとするのは難しいですが、眠りが浅い時ならカンタンに起きることができます。
眠りのプロショップSawada 快眠寝具研究室 快眠の実現‐自然素材を使った寝具やベッド
http://www.natural-sleep.com/sn-sm-03rem_nonrem.html
そもそもレム睡眠とノンレム睡眠って何??って人に。眠りの仕組みを理解することが早起きにつながります。
なごやメンタルクリニックは都市型軽症精神障害、すなわち、不安神経症やうつの治療を手がける専門医療機関です。このクリニックは医療を提供すると同時に、不安・抑うつ臨床研究会と連携し、これら病気の療養のしかたについての最新の情報を患者・家族に提供します。さらに、このクリニックで得られた臨床研究の結果を公表したり、専門医に治療に関する最新情報を提供する計画を立てています。
レム睡眠のタイミングで起きるには、毎日の起床時間から逆算して睡眠時間を90分の倍数に設定することが大事。
眠りについて、全然理解してなかった!!という人ももう大丈夫。
自分に合った睡眠時間を知る。
睡眠時間を逆算って言っても、睡眠時間が足りなくて日中眠いとか本末転倒だし・・とか、眠れないから起きれないんだよね・・という人は、自分に合った睡眠時間が何時間なのか把握することや、ちゃんと寝付ける努力が大事ですよね。
適切な睡眠時間のタイプにはいくつかタイプがあるので自分がどこに当てはまるのかを知る必要がありますね。
睡眠時間が4~5時間でも平気な人と、私のように毎日7時間以上、休みの日は10時間以上寝てる人の違いはなんでしょうか?「海馬」という本によると、睡眠中は起きている時…
「8時間睡眠」の誤解。健康リスクが低い睡眠時間は?「睡眠は人生の1/3を占める」と言われることが多いですね。単純に計算す…
年齢によっても必要な睡眠時間は違うみたいですね。
自分の適切な時間は人それぞれですが、日々の生活から把握できたら、どうやって寝付くかを考えましょう。
セックスと睡眠のベッドは別にする。
「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。
http://www.news-postseven.com/archives/20111112_70413.html
When Two Beds Are Better Than One. When you’re single, it’s not unusual to spend a lot of time and energy trying to wiggle your way into bed with your soul mate. But once you get married, everyone kn…
http://www.ehow.com/feature_12158549_two-beds-better-one.html
これは英語のリンクですが、人によってはパートナーと寝るときはベッドを別にするのはアリかもしれないですね。ガチに早起きするためにはそれも必要かもしれません。
もしくは睡眠とセックス以外にベッドは使わない。
不眠症に対して行なわれる、薬を使わない治療法の中で、確実性が最も高いと認められているのが「刺激制御法」です。不眠でなくても、効率の良い睡眠を目指している人は、必見です!
http://allabout.co.jp/gm/gc/299061/2/
ベッドをどう使うかは結構重要みたいです。
早く寝付けるようにメラトニンを増やす生活を心がける。
TOPページへもどる はじめに 第1回 睡眠と記憶について 第2回 サーカディアンリズムを整えて,良質の睡眠を手に入れる! 第3回 夜の過ごし方を変えて,良質の睡眠を手に入れる! 第4回 寝室の環境を変えて,良質の睡眠を手に入れる! 第5回 上手に昼間を過ごして,良質の睡眠を手に入れる! 関連バナー 第3回「夜の過ごし方を変えて,良質の睡眠を手に入れる!」 今回は,勉強が身につく夜の過ごし方に関…
http://www.konan-u.ac.jp/special/vol_3.html
夕飯後の過ごし方でちゃんと寝付けるか変わってくるんですね。
メラトニンの分泌量を増やすには夜に光に当たらないことも重要です。
不眠症の対策法を考えるサイト。不眠の原因や症状、解決法を書いていきます。
Yahoo!ニュース(nikkei TRENDYnet) – 低価格化の流れのなか、電球型LEDランプ(LED電球)の普及が加速している。今年に入
自宅の照明を変えてみることも試してみる価値はありますね。
夜中にトイレに行くときも細心の注意が必要。
トイレに行くときは電気をつけず懐中電灯で行きましょう。
眠りの改善「ぐっすり深く眠る」についてご案内します。-東京西川公式サイト
煙草もやめましょう。
喫煙者は潜在的な不眠症患者です。タバコに含まれるニコチンが深い睡眠を妨げます。ニコチンの覚醒作用は即効性でカフェインよりも早く効きます。睡魔と戦うためにタバコが手放せない人も多いですが、働き方を変えることも含めて禁煙を検討してみて下さい。
http://www.no-tabaco.com/effect/sleep.html
寝酒もダメみたいですね。
ストレスすっきり・ストレス解消の総合サイト ストレスと闘う現代の人へ -ストレス・ラボ- トップ > 睡眠 > アルコールと睡眠の関係 ▼アルコールと睡眠の関係 昔から「生活の知恵」と言われ、賢人の経験から得られた知識があります。「お酒を飲めば眠れる」というのもこの一つです。しかし、多くの人がこの知恵を間違えて捉えています。「お酒を飲んでも熟睡できない。むしろ逆効果だ。」これが答えです。今回はそ…
二度寝を阻止する。
ベッドの横にミネラルウォーターを配置するのは意外と効果的?
gooニュース。「あと5分だけ……」と、ついつい布団の甘い誘惑に負けて二度寝してしまうのが人の性? でも目覚めたら30分経過していて……。えーい、化粧は二の次だ! なんて人もいるのでは? そうならないために、元・二度寝
寝床にフルーツを置くのは新しいですね。。
どうやら五感を刺激するのが大切みたいです。
他にも色々方法があるようなので随時追加していきます。
https://matome.naver.jp/odai/2134931081588288501
2012年10月04日