達人の食品ストック術と、意外に知らない食材の保存期間

kingyonofun1
買ってきた食材が意外にも早く傷んでしまう事が多くないですか?間違った保存の仕方ではお金を無駄にしてしまいます。達人がやっている食品のストック術と意外と知らない食品の保存期間をまとめてみました。

【トマト】

【冷蔵2週間】ヘタを下にして、青いものは室温に置き、熟しているものはキッチンペーパーに包んで保存。(ミニトマトは数個を一緒に包むとペーパーの節約に)
【冷凍1ヵ月】水洗いしてヘタを取り、水気を拭いてアルミ箔で密閉する。

【きゅうり】

【冷蔵2~3日】キッチンペーパーに、包んで野菜室にたてて置く。(ペーパーに水分がしみてきたら交換のサイン)

【玉ねぎ】

【常温3ヶ月】日陰の風通しの良い場所にストッキングや網になどの通気性の良い物に入れて吊るして保存。なければ紙袋に新聞紙を敷いて並べ、新聞紙をかぶせて1ヵ月保存可能です。
【冷蔵1ヶ月】水分の多い新玉ねぎの場合は冷蔵での保存がおススメ。
*冷やすと涙が出にくくなります。

【キャベツ】

【冷蔵2週間】芯をくりぬき、塗らしたキッチンペーパーを詰めて芯を下にして保存。ペーパーが乾燥してきたら交換すると長持ちします。
*芯は変色部分だけ切って鮮度をキープ。

【ピーマン】

【冷蔵1週間】穴開きポリ袋に入れ野菜室で保存。
【冷凍1ヶ月】種を除き、細切りにしてキッチンペーパーに包んだ後、ラップで密閉しアルミ箔で包む。(冷凍のまま調理もOK)

【にんじん】

【常温1ヶ月】新聞紙に包んだ後、紙袋に入れて涼しい場所で保存。泥つきは泥をつけたままで葉を落とす。(土に埋めるより長持ち)
【冷蔵1ヶ月】にんじんは蒸れに弱いので、ビニール袋は開けたままで、細い方を下にして保存。
【冷凍2ヶ月】千切りやみじん切りなど、用途別に切ってラップで密閉した後アルミ箔で包む。
*蒸れに弱いので密閉はNG!

【じゃがいも】

【常温3ヶ月】日陰の風通しの良い場所で、玉ねぎ同様、紙袋に新聞紙を敷いて並べ、新聞紙をかぶせて保存。
【冷蔵1ヶ月・冷凍1ヶ月】冷凍する際は、電子レンジで過熱してマッシュポテトにした後、ラップで密閉してアルミ箔で包んで保存。
*光を避けて発芽を防ぐ。

【ほうれん草・小松菜・青梗菜などの葉物】

【冷蔵3日】ビニール袋は開けたままで。
【冷凍1ヶ月】さっと茹で、余熱をとって水気を切り、使う量だけラップに平らに並べて密閉した後アルミ箔で包む。
*冷蔵の際は、ひもは外して根を下に。

【なす】

【冷蔵2~3日】ヘタを上にして暑い季節は野菜室で保存。
【冷凍2週間】丸ごと焼いて水分を抜いた後、ラップで密閉してアルミ箔で包む。

【しいたけなどのきのこ類】

【冷蔵1週間】しいたけ
【冷蔵5日】えのき・しめじ・エリンギ
【冷凍1ヶ月】ラップで密閉した後、アルミ箔で包む。しいたけはかさを下にして1個ずつ。他は使いやすい量だけ包む。
*まめに水滴チェックを。

【ニラ・細ねぎ】

【冷蔵2週間】細ねぎ
【冷蔵3~5日】ニラ
ビニール袋は開けたままで。
【冷凍1ヶ月】小口切りにし、ラップで密閉した後、アルミ箔で包む。
*葉先を上に。痛みやすい葉先は折らずに保存。

【りんご】

【冷蔵2ヶ月】お尻を下にして保存。
*熟すと植物の熟成を促すエチレンガスが発生するので、冷して熟成を遅らせる。

【しょうが】

【冷蔵1ヶ月】野菜室で。
【冷凍2ヶ月】細切りorすりおろしてラップで密閉した後、アルミ箔で包む。
*キッチンペーパーはこまめに取替え。

【みょうが】

【冷蔵1週間】野菜室で。
【冷凍1ヶ月】みじん切りや千切りにしてラップで密閉し、アルミ箔で包む。
*乾燥すると風味がダウンします。

【青じそ】

【冷蔵1週間】洗って水気を切り、間にキッチンタオルを挟む。しそ同士を重ねない。
*まとめ保存は傷みのもとです。

【にんにく】

【冷蔵1ヶ月】必ず皮付きのまま芽を上にして保存。
*芽を上にしないと、揮発性で中身がスカスカになります。

【レタス】

【冷蔵1ヶ月】芯を数ミリ切った後、切り口に小麦粉(片栗粉でもOK)を塗るとスカスカ防止に。
*切り口が変色しても同様の処理を。
https://matome.naver.jp/odai/2134837560695315101
2013年01月22日