自然が作り出したスポットや、神社やお寺だけではありません。実はミッドタウンや東京タワーといった近代的な建物もパワースポットだったのです。意外と知られていない都内のパワースポーットのまとめ。
▼國學院大學
國學院大學
神道文化学部を擁する大学として有名な國學院大學。再開発され都市型大学に生まれかわった渋谷キャンパスは、正門入ってすぐ右手が神殿となっている。開放感あふれる神殿前の広場は“気”がいいと、マニアの間で評判だ。特に午前中は静かで狙い目。
▼等々力渓谷
等々力渓谷(東京都世田谷区等々力)
滝の音が近隣に轟いていたことから名付けられたという、東京都世田谷区の等々力渓谷。実は東京23区内で唯一の渓谷。
樹木から出るマイナスイオンはリフレッシュでき、心の中の悪いエネルギーを祓ってくれる。
樹木から出るマイナスイオンはリフレッシュでき、心の中の悪いエネルギーを祓ってくれる。
▼東京国際空港(羽田空港)
羽田空港(東京都大田区羽田)
羽田空港内には緑が効果的に配置されている羽田空港。
空港という場所は、旅立つ故郷でありながら、新しい世界の入り口であり、目的地でありながら、通過点でしかない、とても不思議で特別な空間。
空港という場所は、旅立つ故郷でありながら、新しい世界の入り口であり、目的地でありながら、通過点でしかない、とても不思議で特別な空間。
▼東京大学 本郷キャンパス
東京大学
歴史的に積み重ねられたエネルギーを感じられる場所。目的の善悪に関わらず権力欲や成功欲というものは、ちょっとやそっとではぬぐいきれない残り方をする。ましてや能力の高い人物が残す思念のパワーは、なおさら強烈。
▼明治神宮
明治神宮
明治天皇と昭憲皇太后をお祀りし、国家繁栄や世界平和を祈る神社。御苑の奥にある『清正井(きよまさのいど)』は加藤清正ゆかりの井戸で、都内では珍しい湧き水に拝観者が列をなしている(拝観料500円)。
▼東京ミッドタウン~アークヒルズ
東京ミッドタウン
今や赤坂の一大シンボルである東京ミッドタウンのメインタワーは、東京都庁舎を追い抜き、都内で最も高い超高層ビルとして2007年に誕生。
いたるところに人々が寛げるスペースが設けられていますが、そのすべてにおいて、水と木、直線と曲線を生かすことで生まれる風水の力が、最大限に利用されている。
いたるところに人々が寛げるスペースが設けられていますが、そのすべてにおいて、水と木、直線と曲線を生かすことで生まれる風水の力が、最大限に利用されている。
▼東京タワー
東京タワー(東京都港区芝公園)
東京スカイツリーに「日本一高い建造物」の称号を譲った今でも、その存在感とパワーはまったく衰えることなく、今日も日本の首都を守っている。
▼代々木公園
代々木公園
多くの人が集まって楽しむ公園は、人の火的要素が集まる場所。地面に起伏が少なく、下生えの植物も少ない代々木公園の木には、精霊が宿り開放的なエネルギーを出しているので、仲間と楽しむとさらに運気がアップ。
▼恵比寿ガーデンプレイス
恵比寿ガーデンプレイス
ビール工場跡地で1994年に開業した、水と緑の街、恵比寿ガーデンプレイス。この場所ではいつも爽やかな風が吹き抜けている。敷地の多くを解放し、周辺との調和を配慮した構造が奏功して、施設内のどこにいても野外の開放感を味わうことができる。
▼小石川後楽園
小石川後楽園
起伏のついた土地に池などを配した日本庭園では、人のエネルギーが内に向かうので、心を鎮めるのによいスポット。特にここは、地の火のパワーが強く清浄な空気が。
▼愛宕神社
愛宕神社(東京港区)
都心のビジネス街にありながらも周囲は豊かな自然に恵まれており、春には山一面に桜や梅が咲き誇る花見の名所。
「出世の石段」があることでも有名。
「出世の石段」があることでも有名。
▼手軽に自然に癒されたいという方におすすめ
吹上御苑、等々力渓谷、石神井公園、光が丘公園、水元公園など、東京23区内にありながら、絶滅危惧種の動植物が多く残る自然が残っている公園があります。その貴重な公園…

https://matome.eternalcollegest.com/post-2133500939003402801
東京23区にありながら、周囲に人家が少なく大自然の真っ只中にある ような駅を紹介しています。寂れていたり乗車数が非常に少ない駅。都内の秘境駅・廃駅のランキング。

https://matome.eternalcollegest.com/post-2133506422006526401
https://matome.naver.jp/odai/2134658786836268201
2012年11月04日