精度99%!妊婦の血液検査で胎児のダウン症判定が可能に – ダウン症協会は反発

kagyaku
妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかがほぼ確実に分かる新しい出生前診断が可能になりました。これまではリスクの高い羊水検査をせねばならず、検査を受ける人は多くありませんでした。新しい検査方法の開発によって考え方に変化は起こるのでしょうか

米国の会社が新型の出生前診断を開発

妊婦の血液だけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかを99%の精度で調べる
出生前診断、国内進入は不可避 導入の医師:医療・健康 – 47NEWS(よんななニュース)

その的中率は ‘ほぼ確実’ といわれるほど高い

ダウン症等の染色体異常があるかほぼ確実にわかる出生前診断
DNAによる新しい検査方法が開発された

どのような検査なのか

妊婦のおなかに針を刺す羊水検査などと違って、採血だけで容易に検査ができる
妊婦の血液でダウン症検査 出生前診断に新手法  :日本経済新聞

これまで行われていた羊水検査
針を直接刺すため、危険が伴っていた。流産の可能性は0.3%

従来の羊水検査は流産の危険があるが、この方法ではその危険はない。保険はきかないため費用は21万円かかり、希望する妊婦側の負担となる。妊娠10週目から検査可能
出生前診断、国内進入は不可避 導入の医師:医療・健康 – 47NEWS(よんななニュース)

現在は保険対象外

国内の2病院が来月から試験的に開始する

国立成育医療研究センター(東京)と昭和大(同)が来月にも始める方針を決めたことが、29日分かった。他にも複数の医療機関が導入を検討している
妊婦の血液でダウン症検査=高い精度、来月にも開始 – WSJ日本版 – jp.WSJ.com

導入を決めた国立成育医療研究センターの左合治彦周産期センター長は29日、「欧米で既に実施されている検査で、いずれ国内に入ってくることは不可避だ」と話した
妊婦の血液でダウン症検査 出生前診断に新手法  :日本経済新聞

問題点が早くも指摘されている

容易に検査ができるため、検査する人が増えて異常が見つかれば妊娠中絶につながる可能性がある
出生前診断、国内進入は不可避 導入の医師:医療・健康 – 47NEWS(よんななニュース)

妊娠中絶が増えることが危惧されている

左合治彦同センター周産期センター長は「検査の目的をきちんと認識してもらう必要があり、十分なカウンセリングが不可欠だ。安易に調べるということにつながらないようにしたい」と話している
妊婦の血液でダウン症検査 出生前診断に新手法  :日本経済新聞

子供にダウン症などの異常が見つかったらあなたはどうするのか?覚悟をもって検査する必要がある

ダウン症協会は反発

母胎内で育ちつつある命とそれを幸福と不安の中に育んでいる妊婦さんのために、「出生前検査・診断がマススクリーニングとして一般化する(まるで義務のようになる)ことや、安易に行うこと」には断固反対です
財団法人 日本ダウン症協会|インフォメーション

専門家・医師の反応

宋美玄@mihyonsong

日本母体胎児医学会 in 浦安。連日話題の母体血中胎児DNAによるダウン症診断について座長から説明がありました。問合わせが殺到してるそうですが、あくまで研究目的であり一般の希望者について検査を始めるところは一施設もないという事です。報道に惑わされないようにしてください。

宋美玄@mihyonsong

「何で前は分からなかったのか」と言われることを恐れて、何か所見があれば何を意味するのか分からなくても、説明しておくという医者は多い。それが妊婦の混乱を招く。@tabitora1013: NHKニュース 出生前検査“医師説明不十分”のケース nhk.jp/N43L69cG

宋美玄@mihyonsong

胎児の異常の可能性が高いかも知れないが正常かも知れないうような、妊婦がどう処理していいか困る情報を与えるという事例は後を絶たないが、それを無くすには病気を見つけられなかったことを後から責めるのをやめるべきと思う。そして他の時間を削っても、出生前診断の説明には時間を割くべきと思う。

日本産婦人科医会は多くの妊婦が検査を希望しているのに、実施要件が厳しすぎると指摘

日本小児神経学会は反対を表明

ネット上の反応

RT @鍵: 「ダウン症であることが産む前に解る」ということは、「産んだらダウン症でした」が「ダウン症だと解っていたがあえて産んだ」に変わってしまうんだよな。そこに一番問題があると思う。それは「自己責任だから勝手に苦労してろ」に直結するから。
重い・・・!!

Yoshiko Miwa@miwa_chan

ダウン症血液検査の件:警戒しなくてはいけないことは「産むことを選ぶ以上、育てるのは親の自己責任」という流れだけでは? 障害の有無に関係なく十分な育児支援や生存の保障があってこその「選択の自由」。障害児(者)になる可能性は誰にでもある。

Neguis @SOPHISTORY@Neguis_616

今朝の「とくダネ」でKアナが「ダウン症の子供は本当に無垢でかわいい」とか「ダウン症の子の親御さんはみな生まれてきて幸せと仰る」とか言うけど、「障がい=無垢」なんて紋切り型の幻想もいいとこだと思いました。無害な自己投影ですよ、ほんとうに。

トキンさん@Tokin0528

ダウン症だから産まないなんて酷い、という意見が多いと思うのだけど、すべての夫婦が、経済的、健康的に優れているわけじゃないと考えると、ダウン症の子を育て続ける自信がないという人がいても仕方ないんじゃないかと思ってしまう所ある。

ぷにょみ@punyomi

ダウン症であるとわかったから中絶するなんて人道的にフンダララ!そもそも障害者に優しくない世の中なのがおかしい!って人がいるけど、選択肢が増えて、どの選択をしても責められない、って世の中のほうが優しい気がするけど。何事も一番責任がない人が大騒ぎしてると思う。

Johnny@Johnny0626

ダウン症のツイートが結構RTされたが、私が最もRTしてほしいのはこれなんだが、世の中うまくいかないw→「産むという結論にせよ、中絶すると言う結論にせよ、そもそも検査をしないという結論にせよ、他人から強制された結論がその親の意に反する場合、その親が背負うものが大きすぎやしないか。」
堕胎の是非は留保するとして、診断費用20万円は保険未適用という事で、結果的に貧しい家庭にのみ遺伝的障がいを持った子供達が集中するという現象が生じてしまいそう。【妊婦血液で胎児のダウン症診断…国内5施設で】ow.ly/diSdo
人権団体もダウン症を理由に中絶することを非難するくらいなら、中絶という選択を選ばないで済むようにダウン症の子どもに対する社会的な支援の必要性などを訴えるべきですよね。

ダウン症の子を持つ有名人

東尾理子さん
妊娠中に判明、産む決意を固めた
松野明美さん
次男のダウン症を告白
https://matome.naver.jp/odai/2134630103109803501
2013年02月15日