kyotote
パシャッと、手元にある携帯電話で手軽に写真が撮れるようになった今の時代。でも、やっぱり素人っぽい写真しか撮れない。ネットにあるアマチュアの写真はあんなに格好いいのに。そう思っている人に、このまとめは読んでほしいです。少し知識をつけるだけで、すぐにプロみたいな写真が撮れるようになるかも!
手ブレを防ぐには
シャッターボタンをタップするだけではダメ! えっ??って思われたでしょう。シャッターボタンをタップして写真を撮ることはその通りなんですが、コツは「押し方」にあるんです。 シャッターボタンは、”押したまま”の状態だとまだシャッターはきられません。
シャッターボタンは、はなしたときにシャッターが切られるから、押したまま構図を決めて、それからはなすと手ブレが防げます。
①ホームボタンを左にする ②左手を逆手にし、親指以外の4本指と手の腹でしっかりはさんで脇を締める。(てか、脇は自動的に締まる!) ③右手の親指をそっとiPhoneの下部にそえ、人指し指で+ボタン(シャッター)を押す。 安定した構図になり、あなたのiPhone写真が上手になるはず!(勿論、ブレ軽減効果もアリ!)
ボリュームボタンでシャッターを切るときは、こんな構え方をするのがベスト!
究極の手ブレ防止策
究極の手ブレ防止策は、もちろん三脚を使うことだが、もっと簡単で無料がいいという人は、セルフタイマーを使うべきだ。
後はシャッターボタンを押し、2秒後にシャッターが切れるのがわかってますからそのタイミングだけiPhoneをしっかりと固定しましょう。これで手ぶれのない写真が撮影できます。
OneCamというカメラアプリを作っている人のブログ。
セルフタイマーがどれだけ有用かを力説している。
三分割法とは
iPhoneの標準カメラアプリのオプションにある、グリッド線。
この線はどういう風に使うのだろうか。
拡張現実ライフ Augmented Reality Life ホーム プロフィール 執筆実績 AR(拡張現実) iPhone小技・裏技 アプリ開発講座 オススメMacアプリ オススメiPhoneアプリ オススメ書籍 KEEP IN TOUCH Type your search GO iPhoneのカメラアプリでグリッドを表示するやり方と活用方法 11月10 2011 Leave a Commen…
3分割法とは上の写真のように、画面(ファインダー)の縦と横を3分割し、 被写体を赤線上や赤線との交点(赤い点)に配置する考え方です。主役になる被写体をこの4つの赤い点のどれかにあわせます。
グリッド線合わせて被写体を持って来るだけで、写真が見違えるようによくなります。
なんだ、意外と写真って簡単かも?
色々な構図
三分割法以外にも様々な構図があります。
お手軽にいい写真を撮りたい人は三分割法だけ覚えているだけでも大丈夫ですが、
もっと極めたいという人にはこちら。
独断で選んだ構図ベスト6 関連3項目 ★特別付録 暫定カットからファイナルカットへ追込む 三角構図 さんかくこうず デザインなどの世界では、底面を「地」、上面を「天」と呼びますが、 この天と地のあいだに、地の部分が大きく描かれ、 天の部分を小さく描くことにより三角形にまとまって見える図。 地の部分を大きく描くことにより、どっしりと構えた印象を受け、 そのため安定感や安心感を生み出す構図と…
三角構図、日の丸構図、シンメトリー、対角線構図、黄金比分割、引き算の構図。
フィルター!
iPhoneにはカメラアプリがたくさんあります。
使いやすさや機能がもりだくさんなカメラアプリもいいですが、
写真を楽しみたいなら、フィルターがたくさんあるアプリがいいでしょう。
iPhone○ Android×期間限定で無料とのことなので皆さんお早めに♪たくさんのレンズにいろんなフレームを組み合わせて楽しみましょう。レンズの種類です。フレームもひと通り揃っていますが「日付」が表示できるのが気に入りました。アナログな感じがいいですね♪あっ!画像が荒いのはパソコンの画面を撮影したからです。公式サイト詳細 ¥170 -> 無料 限定時間!無料イベント!★★★★★ L E …
撮ったものにフィルターをかけるのではなく、リアルタイムにかけながら撮影ができます。
使ってみると、その操作性に驚くこと間違いなし!
あの超有名トイカメラアプリ「CAMERAtan」や、私が愛してやまない「INStan Pocket」の作者さんの新作アプリがきたぞ・・・!! OnocOだよッ!! これは、写真を選択して、カラーピッカ
撮るアプリじゃなく、撮った写真を加工するアプリです。
といっても、まったく難しい作業ではなく、カメラロールに保存している写真を選んで、矢印マークを動かして、好きな色を選ぶだけ。
たったこれだけで、雰囲気のいい写真になります。
適当にやってもいい写真になりますが、センスがある人ならプロ顔負けの写真がつくれるかも?
暗いところで
iPhoneは明るいところでは綺麗な画質で撮れますが、暗いところでは上手く撮れません。
これはもう、iPhoneのカメラがそういうものだから仕方ありません。
しかし、やっぱりアプリってすごいんですね。
夜でも綺麗に撮れるというアプリがあります。
nanapi [ナナピ] みんなで作る暮らしのレシピ 検索 nanapi トップ スマートフォン・携帯電話 iPhone iPhoneで花火や夜景をきれいに撮る方法 記事本文 編集する 履歴 iPhoneで花火や夜景をきれいに撮る方法 著者: wnt Tweet お気に入りに追加 はじめに iPhoneで花火や夜景を撮っていて、いまいちきれいに撮れないと思ったことはありませんか? たとえばiPh…
無料のアプリでここまでできるなんてすごい。
コンポジット撮影も便利なのですが、なによりバルブ撮影があるのがすごい。
バルブ撮影? 露光時間?
バルブ撮影、もしくは露光撮影というのは、シャッター速度を遅くして、多くの光を取り入れて撮影することです。
打ち上げ花火なんかも、バルブ撮影だと綺麗に撮れます。
ちょっと変わったカメラアプリ【Slow Shutter Cam】で遊んでみました。少し前にライトを使った映像が流行ったの…
バルブ撮影だと、このような幻想的な写真が撮れます。
標準カメラアプリじゃ物足りない
標準カメラアプリじゃ、セルフタイマーも連射もないし、なんだか不便。
でも、アプリがたくさんありすぎて、どれを選べばいいのかわからない。
『camera+』の設定編に続き、撮影方法をご紹介します。次は加工編になります。アプリを立ち上げると、自動的にオートフォーカスモードになります
camera+は、カメラアプリの中でもっとも評判のよいアプリです。
たしかに使ってみると、使いやすいしはやい。
このアプリさえあれば、他のカメラアプリはいらないだろう、という出来です。
ただ、有料というのがちょっと……という人は……。
標準カメラアプリが物足りないという方、Camera Awesome を是非お試しください! 水平器や変わったグリッド表示、ピントと露出の個別設定など、標準カメラではできなかったことが可能に。 さらに撮
セルフタイマーも連射もある。camera+とほぼ同じような機能を搭載していて、なにより無料!
このアプリを使わない手はない!
世界のカメラマンとつながろう!
写真共有サービス Instagram にハマったので、恒例の 5分でわかるシリーズ。Instagram 編を書いてみました。iPhone をお持ちの方にはオススメのサービスです。
世界中の写真好きが投稿しているサービス。
登録者数が多いので、さまざまな写真がみられるし、自分の写真にも反応がつきやすい。
iPhoneのアプリには、撮影モードとフィルターがあるので、簡単に撮影して投稿できるというのも魅力だ。
iPhoneography
スマートフォンアプリ、ウェブサービスなど『インターネットの便利』をレポート中!
携帯のカメラなんて、と一昔前まではそうバカにされていました。
でも、iPhoneや、他のスマートフォンのカメラはバカにできないほど画質がよくなっています。
そして、スマートフォンで手軽に加工ができる。
こんなに手軽に写真を楽しめるなんて、いい時代になりました。
それでも、やっぱり適当に撮っているだけじゃいい写真は撮れない。
でも、少しだけ知識をつけるだけで見違えるほどいい写真が撮れるようになる。
少しでも写真好きが増えるようになってくれたら嬉しいですね。
https://matome.naver.jp/odai/2134414410446136901
2012年08月05日