【伝説のプログラマ】ナーシャ・ジベリ

omegacore

遍歴

坂口が元々ナーシャのゲームのファンであったことから、スクウェアに入社。ほぼ同期の入社に河津秋敏と時田貴司がいる。
得意とする高速画像処理と疑似3D技術を生かした『ハイウェイスター』『とびだせ大作戦』といったソフトを開発した後、『ファイナルファンタジー』に参加。『FFIII』までを手がけ、続いて『FFIV』(ファミコン版)[1]を担当する予定であったが、開発が中止。スクウェアにおいて最後に担当した『聖剣伝説2』開発後、再び世界放浪の旅に出る。
ナーシャ・ジベリ – Wikipedia

天才プログラマ

Apple II時代から「天才プログラマー」と言われていた[2]。
『FFI』の開発にあたり、石井浩一は「飛空船に影をつけて浮いているように見せたい」と坂口に提案したが、坂口は「そんなの無理だ」と述べた。しかし、石井が後日ナーシャに相談したところ、その翌日には飛空船に影がついている上に4倍速移動を実現させ、スタッフを驚かせる[3]。
ナーシャ・ジベリ – Wikipedia

不可能を可能にする男

445 :仕様書無しさん :2006/07/20(木) 03:19:19
FF3の高速スクロールって何がすごいんだ?

446 :仕様書無しさん :2006/07/20(木) 03:23:05
ファミコンのスペックではありえなかったらしいんですよ。

449 :仕様書無しさん :2006/07/20(木) 17:52:38
>>445
当時のスペックじゃ「ナーシャ・ジベリ」氏の卓越したスキルじゃないと実現できんかったそうな。
名前が歴史に残るプログラマってこったな。
プログラマが今まで「これはすげえ」と思ったゲーム:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

ファミコンのスペックを考えると既にありえない

ファミコンでどうやって前、左右だけじゃなく上下まで計算しているのか

ファミコンって容量少ないからねえ

ファミコンのROMに膨大なフィールドやジョブシステムを詰め込むこと自体が神業に近く、FF3を移植しようとしたワンダースワンの開発チームがナーシャのプログラムを見て「さっぱりわからん!」とさじを投げたと言う。
(そのせいか、16年後にDSでリメイクされるまでFF3はどのハードにも移植されていない)
明日のナーシャ・ジベリ – 徒然・ツレヅレ・つんでれなるままに・・・

ゲームのキャラみたいなおちゃめな一面も

24 名無しさん必死だな 2011/01/25(火) 16:22:55 ID:NJhiSiPA0
ナーシャ・ジベリステーキしか食えなかったのかよw
元スクウェアの坂口×高橋の対談が面白すぎる : 現実ゲーム

バグばかりが話題になる聖剣伝説2だが、このゲームの真髄はそんなところにはない。リングコマンドの処理は、ナーシャにしか作れなかったし、何よりもこのゲームはマップ上の全キャラが常に動作を続けているのである! (画面上には全く現れていない間も!)

人力コンパイル

凄いというか面白い人もいるものだ。

ハンドアセンブルを超えた「電話アセンブル」(電話越しでコードを述べる)など、逸話にしても面白すぎる。
ナーシャ・ジベリ – ろこゝ

これも、誤解している人が多いが「メモリの~番を~にうつして~」とかそういうレベルだったらしい

https://matome.naver.jp/odai/2134382538125533101
2012年08月01日