あれのあれをあつめてみた。
青森
田んぼ、駅、大仏… 青森 県の 津軽地方に点在する「やたらでかいもの」を見てまわった。
ウミネコに睨まれ立ちすくむ 青森県・八戸の郊外にある「蕪島」という場所をご存知だろうか? ウミネコの繁殖地として天然記念物に指定されており、毎年春になると数万羽のウミネコが飛来して大変なことになるのだという。
青森 産のニンニクは一房で158円、高めのスーパーだと300円なんて値段で売 られている。高い。 その価格差、実に7倍~10倍! あんまりにも 青森 産のニンニクが 高いのでずっと中国産のニンニクばかり買ってきた。
青森 にはアップルロードという ものもあった。林檎もおもしろそう、ここも行きたい。 だったら 青森 県の嶽に「きみ」が 並んだきみロードというのもある、と義父が教えてくれた。なんだそれは。
青森県黒石市は『つゆ焼きそば』というB級グルメで盛り上がってるらしい。青森に行く用事があったので、立ち寄ってみることにした。 そもそも『つゆ焼きそば』は、焼きそばにラーメンスープを試しにかけてみて美味しかった、というのがきっかけとか。
八戸の工場はまるで銀河鉄道999のようなかっこよさだった。まさに工場パラダイス!
岩手
カッパ伝説の残る岩手県遠野市でカッパになった。しかしこれにはちゃんと意味があるのだ。
岩手県庁からのぞむ岩手県漁連の建物は一瞬ドキッとする
http://portal.nifty.com/cs/tatekone/detail/110406142859/1.htm
石淵ダムはもうすぐ役目を終え、 胆沢ダムは完成目前。どちらもいますぐ見に行きたい。
2年前、 岩手 県の 岩手 町というところに、新たなB級グルメが 誕生した。「いわてまち焼きうどん」だ。数年来のB級 … しかしながらそれから約2年、 岩手 町は焼きうどんで頑張りつづけているのだ。
東京都内には、多くの県が地元の食品や工芸品、情報などを展示・販売している アンテナショップがあり、 岩手 県も『いわて銀河プラザ』を銀座に出店している。
秋田
2004年8月24日 … 東京へ来て、小さい頃から食べていたババヘラが 秋田 にしかないことを知り、ものすごく 驚いた。 ババヘラとは、路上で売られているアイスの総称だ。お婆さん(ババ)がヘラで 盛り付けるから「ババヘラ」
試飲の日本酒が100種類。味噌 や醤油にもスポットが当たる 秋田 の発酵食品イベントへ。
今回は、先日 秋田 へ里帰りした際に地元のスーパーで見つけ た珍しい食べ物をご紹介、という内容なのだが、特に、寒天と 秋田 との蜜月ぶりといった らアナタ、いやぁ、ちょっとしたカルチャーショックであった。
宮城
でろーんとする神 宮城県石巻市に、猫が神様として崇められ祀られているという島がある。猫が人口より多く、犬は飼ってはいけない決まりがある(猫が怖がるから)。
このダムに好きな名前がつけられる 1月下旬に全国を駆け巡ったひとつのニュースによって、ダム界、特にダム好き界に激震が走った。 宮城県が全国で初めて、県が管理するダムのネーミングライツ(命名権)の売却を発表したのだ。
宮城県仙台市に「弁当二番」という地名があります。宮城県仙台市宮城野区福室字弁当二番。「二番」は地番ではなく、弁当二番までが地名です。
仙台 にはドクキノコあめという尖っ た名前の飴がある。舐めるとなるほどビリビリくるぞ。
「スーパー」という単語を冠した食べ物たち。どのくらいスーパーなのか探ってみた。
仙台 発、手作りプリンのデコ自販機. なんだあれ. ちょっと前、 仙台 に遊びに行った時のこと。 街を歩いていると、金色の何かが目に入った。
4月の見てきてジャーニーは、杜の都、宮城県 仙台 市とそのおとなり多賀城市からお送り しよう。 今回は、食堂「 … ちょっと見てきて」のなかで、なかなか見てきてくれないところを 、 デイリーポータルZ のライター陣が旅をしながら見てくる企画です。
山形
先日、急に思い出したのだが、私が通っていた 山形 の大学近くに、確か「大根の自動 販売機」というものがあった気がする。 自分の記憶に突っ込みを入れるのもなんだが、 なんだよ「大根の自動販売機」って。
山形 県の長井市周辺で昔から 馬肉ラーメンなるものが食べられているらしいので食べてきた。
山形 県中山町に長崎という地名 がある。そこで独自のちゃんぽんを作った店がある。
山形県上山市の伝統行事に参加した。藁をまとった神様になり観客から水をかけられるのだ。
「 山形 新幹線「つばさ」のブラインドにさくらんぼが隠れている」 ( 2010.07.15). よくよく見ないとわからないサクランボ柄。おくゆかしさがセンスいいです。
あきた新幹線にもいろいろ潜んでたよね。
福島
福島 県は餃子で町おこしをしているらしい。 福島 市内を中心においしい餃子屋さんが 店舗を連ねているという。 しかしちょっと待って欲しい。 「餃子での町おこし」といったら 栃木県宇都宮市がパイオニアだろう。
宇宙もだいぶ身近なものになってきていて、そう遠くない未来には宇宙旅行なんかも実現するのでは……などと言われている昨今ですが、それでも未だに僕らのロマンをかき立ててくれる宇宙やUFO。 そんなUFOに出会えるかも知れない「UFOの里」
旅行に出かけると、その土地の特産というわけではないけれども、妙にエネルギーを感じる食べ物というのがある。 地域の名物やローカルフードというところまでいかない、独立系のとんがった食べ物。
新潟
東北電力の管内だからいいよね。もう
日本酒のガチャガチャ体験 日本酒が名産の新潟県に、ゲーセン感覚できき酒のできるスポットがあるというのでレポートしてきました。 日本酒好きのかたもそうでないかたも、ボタンをポンと押すと日本酒が出る喜びをともに味わっていただければ幸いです。 ( ほそい…
以前、 「ハナゲの滝に打たれたい」 という記事を書いた。来訪時は雪に閉ざされていて、結局打たれることなくビビッて撤収したという話だ。
新潟出身のマンガ家、高橋留美子先生・水島信司先生の作品のキャラクターを描いたバスが新潟市内を走っているそうです。
試飲しまくり 新潟県内の蔵元が一堂に会す日本酒のイベント「にいがた酒の陣」。そこにいけば、500種類のお酒が試飲出来るという。会場だけでしか飲めないオリジナルブレンドのお酒もあるらしい。
変なオブジェが色々あると思っていた新潟県妻有地域。ぜんぶ国際的芸術祭の作品だった。
鴨汁。ずっと言い出せなかったけど、大好物でした。 新潟県で野生の鴨猟をしている地域がある。 そこの祭りで鴨汁のふるまいと、鴨猟の実演が見られるという。鴨は好物だし、野生というのにも興味がある。
生まれて初めての佐渡島、友人の帰省についていったら楽しかった。
人んちのお雑煮はうまそうだ 1000円あげるから:ウチのお雑煮2009 餅は果たして万能か
https://matome.naver.jp/odai/2134171391588812201
2012年07月08日