NAVERまとめの奨励者になるためには?

akiueo
本日事務局からのお知らせとして「奨励者を目指す方へ」というお知らせが来ました。 コレを読んで分かることは…

https://matome.naver.jp/odai/2133793697651168901/2133794769952022303
本日事務局からのお知らせとして「奨励者を目指す方へ」というお知らせが来ました。
コレを読んで分かることは…http://matome.naver.jp/notifications/info/2133793409150892200
※お知らせ画面は登録している方しか見られません

「奨励者を目指す方へ」-事務局からのお知らせ

今回でレギュラー奨励審査は4回目、ルーキー奨励審査は2回目を終えることとなりました。

すでにルーキーの審査も2回行われているそうです。


https://matome.naver.jp/odai/2133793697651168901/2133794769952022003

1.審査合否はポイントの多寡だけでは決まらない

該当月の獲得ポイント数がノミネート条件を大きく超えていても、審査を通過しないケースもございます。
また逆にギリギリのポイント数でも審査を通過するケースもございます。

1万ポイントに届いていても審査を通過することがあるそうです!


https://matome.naver.jp/odai/2133793697651168901/2133794769952022103

2.ラインナップにおける独自性や統一性、こだわりを評価

作成しているまとめに独自性や統一性など、その作成者の人となりがかいまみえるケースは審査を通過する可能性が高くなります

人となりがかいまみえるケースとは?


https://matome.naver.jp/odai/2133793697651168901/2133794769952022203

女性ならではの視点
趣味の旅行
こだわりの自転車
好きな映画・小説
などなど、、、

昨今、注目まとめへの掲載を意識するあまり、スピード重視・没個性になってしまっているケースが非常に多く見られます。また、それゆえに内容的にも薄くなってしまったり、雑になっているケースも散見されます。

よく注目まとめに上がっている、ニュースに関連ツイートを付けて即興で作るようなまとめでは審査は通りにくいよということですね。

今までいくつかのまとめを作ってみました。

正直に言うと、注目まとめに入るのを狙った雑なまとめも作りました。
でも、NAVERまとめは誰かの役に立つ記事を丁寧に作ったほうが、
最終的にアクセス数もポイントも多くもらえることが分かってきました。
もちろんタイトルを工夫して、目を止めてもらえる努力も必要です。

やってみて分かりましたが、自分にはニュースを即時にまとめるスタイルは合っていませんでした。まとめを作っていて楽しくないんです。
アクセスを稼ぐことはできるかもしれませんが、楽しく思えないことは長続きしないです。

自分の役に立った記事を紹介することで、誰かの役に立つ…
この考えでこれからNAVERまとめを利用していこうと思います。

まぁ、ほぼ自分のメモ帳代わりに使わせていただいてるんですけどw

NAVERまとめでは、今後も月に1度のペースでノミネート、審査会を実施し、順次対象者の皆さんにお声がけをさせて頂きます

とのことなので、今後も挑戦します!

https://matome.naver.jp/odai/2133793697651168901
2012年05月25日