2012年5月21日は金環日食について、観察方法・撮影方法をまとめました。
金環日食の説明動画
日食とは
太陽が月によって覆われる現象である。朔の時に起こる。
朔とは
月と太陽の視黄経が等しくなること、その時刻のこと。現代的な定義での新月(しんげつ)と同義。
皆既日食と金環日食の違い
金環日食は、皆既日食よりも月の位置が太陽に近い位置になります。
皆既日食では太陽全体が隠れますが、金環食の場合は太陽の外周だけが残り、
そこから光が漏れて綺麗な輪が出来るのです。
金環日食が見れる場所と時間
金環日食はいつ、どこでみられるのか?
九州南部・四国の大部分・紀伊半島から本州の関東付近にかけての地域などを通る「中心食帯」と呼ばれる帯状の地域の中で、金環日食を見ることができます。また、それ以外の地域では、日本全国で部分日食を見ることができます。
観察方法
肉眼で直接太陽を見ると、たとえ短い時間であっても目を痛めてしまいます。
ピンホールを利用する
厚紙など、光を通さない薄いシートに小さな穴を開けて、日食中の太陽の光を当てます。すると、穴を通って影の中に映った太陽の光が、欠けた太陽の形になっています。
撮影方法
1.一眼レフ等
2.減光フィルター
3.三脚
カメラの設定
・10万分の1の減光フィルター
・ISO100
・絞りをF8程度
・シャッタースピードを250分の1秒程度
日食時の太陽と景色の両方が写った写真の撮り方
多重露光や画像の重ね合わせが必要となります。
https://matome.naver.jp/odai/2133694681965562501
2012年05月19日