【入門】一から始める自分で作る手作り燻製

manaita_susumu

晩酌のおつまみに自作のこだわり燻製で一杯やりませんか?
燻製を一から始めたい、作りたい人の為のまとめ。

料理はこちら
https://matome.eternalcollegest.com/post-2133673342049460001

図解でわかりやすく燻製器の作り方が記載されてます。

燻製について

本格的に燻製器を作りたいなら

悪魔が親切丁寧に教えてくれます

スモークウッドの種類と使い方

ピート
石炭になる過程の最初の段階の物になります。ツツジ科の植物のヒース(スコットランドではヘザーと呼ばれる)やシダ類など、寒冷地に生える植物が堆積してできた泥炭の事。スコッチウイスキーの香りを決める要因の一つであるピート香とはこのピートの事。ピート最大の特徴は強烈なスモーキーフレーバーにも関わらず色付きは殆ど無い為ピートだけの燻製であれば素材の色を変える事無く燻煙出来る。
※逆に色付けしたい場合はサクラなどの燻煙材とブレンドすれば色付きも良いスモーキーな仕上がりになります。
ヒッコリー
クルミ科カリア属Caryaに含まれる樹木の一般名。ペカンをはじめ数種からなる。おもな種の原生地は北アメリカ。アメリカでは燻製やバーベキューのスモーク材として人気が有ります。またヒッコリーからの皮抽出物がわずかに苦々しい燻製の味で、メープルシロップと類似しており食用のシロップでも使われます。
ナラ
ナラ(楢、枹)とは、ブナ科 Fagaceae コナラ属 Quercus の木のうち、落葉性の広葉樹の総称。英国でいうオークはナラに相当する。あまりくせはありませんが、色つきはかなり濃い方なので魚に使用するときれいな色に仕上がります。他の燻煙材とブレンドして使用するのにも向いています。肉系にも。
ブナ
ブナ欧州科ブナ属の木。落葉広葉樹で、温帯性落葉広葉樹林の主要構成種。ナラ同様燻製した時の色付きがいい。基本魚介系に合いますがヨーロッパではハムやウインナーなどの肉系の食材の燻煙材として主に使用されている。
カエデ科カエデ属 (Acer) の木の総称。サトウカエデといわれる種は樹液が甘いので、これを採集し煮詰めてメープルシロップを作ることで知られている。又このサトウカエデは、その葉っぱがカナダの国旗にデザインされていることでも有名。燻煙材としては日本では一般的では無いが使い勝手がいいとされている。
クルミ
クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。またその核果の仁を加工したナッツ。仏語ではノア (noix) 。木材としてはウォールナット。原産地はヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、北半球の温帯地域に広く分布する。スモーク材としてはクセがなく肉類、魚介、チーズ、練物などなんでもマッチする万能タイプ。
メスキート
北メキシコや南西部アメリカのProsopis属のマメの植物。薪として非常にゆっくり高温で燃える為バーベキューの燃料として使用すると木からの煙が肉に香りを付けます。アメリカでは南東部ではヒッコリーが使用されますが、南西部やテキサスでのバーベキューのスタイルとして一般的に使用されている。
ペカン
クルミ科。米国中西部ミシシッピ川流域からメキシコ東部が原産。自然分布から外れたニューメキシコ州南部やテキサス州西部の乾燥地帯でも灌漑栽培されている。日本では九州・天草のものが有名であるほか、各地に生えている。日本ではスモーク材としてはクルミがメジャーである(大概オニグルミになる)。

燻製料理に向いてるスモークウッドが載ってます

燻製作りに欠かせないスモークウッドについてわかりやすく説明しています。

注意しよう

自分で燻製器を作られる方の中にはダンボール箱を利用する方もいらっしゃいます。ダンボールは手軽で加工もしやすく、簡単に手に入れることができるため、とても便利な材質です。しかし火を扱うので食材から垂れた脂に引火し、大惨事になりかねない場合もありますので私はおすすめしません。ダンボール燻製器でボヤを起こしたという例もいくつかありました。燻製器を作る上で注意しておかなければいけないことは、自分の技術と設置場所に合った、安全な燻製器作りを心がけると良いでしょう。

目指せ!燻製名人!より抜粋
http://www.kunsei-meijin.com/kunsei/05kunsei-kinokouzou/

燻製料理はこちらから

https://matome.naver.jp/odai/2133647616625170801
2015年11月06日