はがき・切手・ゆうパックでの塵も積もれば・・・な節約小ワザ【懸賞・オークションにも!】

FrogCloud
はがきで懸賞を出される方、オークションでなるべく送料をかけずに商品を送りたい方などへ向けて、郵便で使える節約ワザをまとめました。

エコーはがきを使う 1枚5円の節約

エコーはがき
エコーはがきとは、官製はがきの下部スペースの一部をスポンサー(広告主)の提供する広告に当ててあるはがきのこと。

普通の官製はがきは1枚50円ですが、エコーはがきを利用すると1枚45円で送る事ができます。
エコーはがきは、表面の下に広告が入りますが、普通の官製はがきと同様に送る事ができます。
エコーはがきは販売地域や枚数が限られていますので
ゆうびんホームページのエコーはがき→新着情報などで調べてみましょう。

日本郵便ホームページ http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/index.html

ミニレターを使う 20円の節約

ミニレター
ミニレターとは郵便書簡の愛称。
郵便局で購入できる封筒兼用便箋で料額印面(60円)が印刷されてます。

郵便で封書を出すときは、定型封書の場合は重さ25gまでなら80円で送る事ができます。
これを郵便書簡(ゆうびんしょかん・愛称ミニレター)を使うと60円で送る事が出来ます。
ミニレターは郵便局で売られている、はがきの3倍のスペースを持った封筒兼用の便せんです。
表面には、はがきと同じように料額印面が印刷してあります。
写真、メモ等で薄い物は同封することができますが、重さが25gを超えると定形外郵便物の料金となります。

年賀はがきの懸賞応募で2倍お得 当たればラッキー!

定期的にはがきで懸賞に応募している方は、年間を通すと
かなりの量のはがきを購入しているものと思います。
おすすめなのは、年末に1年間に懸賞に使う分のはがきを年賀はがきで購入しましょう。
もちろん懸賞に使うのは、お年玉抽選が終わった後に・・・!1枚のはがきで2度の懸賞応募です!

高額切手を分割して節約 購入額によって数十円~の節約

切手を金券ショップで購入すると2%の値引きぐらいで購入する事ができます。
50円切手がたくさんいる方は、現在市販されている普通切手の最高額の1000円切手を購入し、
郵便局で分割してもらいましょう。5円の手数料が必要ですが若干安くなります。

例えば50円の切手を2%引きで20枚購入すると、購入代金は980円
1000円切手を2%引きで購入し、50円切手20枚に分割すると965円になります。

海外に封書を送るなら航空書簡で! 送る国によって数十円~の節約

航空書簡
郵便料金を表わす料額印面が印刷してある封筒兼用の便せんです。
割安な料金(世界均一90円)で世界各国へ航空便で差し出せます。

海外に封書を送る場合は、地域によって価格が変わり90円~となります。
これを航空書簡(こうくうしょかん)を利用すると、世界中どこでも25gまでなら一律90円で送る事ができます。航空書簡とは郵便料金を表わす料額印面が印刷してある封筒兼用の便せんです。
25gを超えない範囲で、写真や紙片等の薄い物品を入れることができます。
書くスペースは、はがきの3倍あります。便利な料金比較を利用し検討してみましょう。

荷物を送る時は・・・ゆうパックのお得な割引制度

複数口割引で荷物1個につき50円の節約

あて先が同一のものを同時に2個以上送ると、1個につき50円が割引されます。
ただし受取人払または着払とすることはできません。

※同一あて先割引との同時利用は不可

同一あて先割引で荷物1個につき50円の節約

同一のあて先が記載されているゆうパックラベルの控えを添えて出すと、1個につき50円が割引されます。
ただし差出日前1年以内に差し出されたゆうパックのラベルに限ります。

※複数口割引との同時利用は不可

持ち込み割引で荷物1個につき100円の節約

事業所の郵便窓口に荷物を持ち込むと、1個につき100円が割引されます。

往復割引で荷物1個につき100円の節約

往路の差し出しの際、内容品を再び差し出すことを約した場合等、1個につき100円を割引
ゴルフ・スキー・空港ゆうパックのみの割引となります。

参考サイト

https://matome.naver.jp/odai/2133647523325094601
2012年06月25日