【超簡単】食べにくい食べ物にイライラしない意外な食べ方

卍郎
食べ物のなかにはこれどうやっても食べにくいってものがよくありますよね。そんな食品を上手に食べる意外な方法をご紹介します。ZIP!で放送されたものをベースにつくってます。大袈裟なのもありますので、気になったやつを是非やってみてはいかがですか。

モスバーガー

KOLON FACTORY@yokot_kf_jp

@kou110 モス・・おいしいけど食べづらいので、食べやすさ重視。持って食べるとくずれたり落ちてきたり。

りぃ@ReeeeAns

モスって食べ方難しいよね
ソースが出ちゃう
確実にソースはこぼれます。

ハンバーガーをうまく回して、袋の底にこぼれたソースをたっぷり付ける
MOS BURGER|ご意見・お問い合わせ|商品・品質について

ソースをスプーンですくったり(スプーンは店員にお申し付けください)、フレンチフライポテトに付けて食べる
MOS BURGER|ご意見・お問い合わせ|商品・品質について

ミルフィーユ

ıɹoɐʞ@riu405

ミルフィーユという食べ物の存在意義が未だにわからない。食べにくい。倒してから食べると綺麗とか、積み重ねた意味って…てなる。(ミルフィーユ食べながら
ミルフィーユ食べにくいけどうまうま(^q^)幸せえ(つ´ω`)つ
ミルフィーユうましうまし 食べにくいけどwwwwwwクソワロwwwww
ボロボロこぼれますよね。

手前に倒し、パイ生地の層に沿って切り分ける
http://datazoo.jp/w/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3/9629729

手羽先

うちゅ~@UcyuMk2

くっそ食べにくい。手羽先。

りーさん@jjhyaaaa

今日の晩ご飯は手羽先!食べにくいしっあほんだらぁ(*`へ´*)

葉山なぎ@lull_nagi

お弁当に手羽先とかだいぶ食べにくいのです…
けっこう身が余っちゃいます。

軟骨部分を逆に折り曲げ、2つに分ける
手羽先の上手な食べ方 | nanapi [ナナピ]

軟骨部分・・・手羽先の曲がっている部分。間接部分。

折った関節の方を口にくわえ、身を噛みながら、骨だけを出す
手羽先の上手な食べ方 | nanapi [ナナピ]

コロネ

The Sketchbook@TheSketchbook_

えへへっ(^ε^)♪えへへへへっ(^ε^)♪バーーーーーン「宏くんも食べたいやろー?コロネの上にソフトクリームが乗ってるねんでー」( ̄▽+ ̄*)えへへへっ(^ε^)♪えへっえへえへっうぐっあれ…これ…すんごい食べにくい囧rz… amba.to/I3y4kI
まずどう食べるのが正解なのかわかりません。

パンの細い方をちぎってクリームをつけて食べる

最後に「チョコクリームが無い」という事態は発生しません。

串団子

西森先生@UnderHale

マジさー串団子の最後の方食うのに苦労するんだから団子だけ置いとけよ、楊枝で食うから。

かねおー@kaneru25

串団子ってあるでしょう?四つ団子が刺さってるあれ。三つ目までは難なくいけるけど、最後の四つ目。こいつをキレイに食す方法を考え中。
串が喉に刺さりそうになります。

横から半分だけ食べて串を回転させ残りを食べる

サンマ

昨日からサンマの骨が喉に刺さって私を苦しめ続けております。
あんな小さな物が1人の人間の私生活を脅かすということに、自然の脅威と人間の脆さを感じる、そんな一日です。

白川ヨミ@yomi0512

喉がいたい。サンマの骨が喉にささったせいだきっと。
サンマは骨多くて面倒臭い
美味しいですけど、小骨が小さくて大変

サンマの中心に箸を入れて身を開き、中骨を外した後に身に残った小骨を箸で引っ掛けるようにして取り除く

身、全体を箸で軽く押します。
これで身と骨が外れやすくなります。
頭の方から尾に向かって、中心部に箸をいれていきます。
真ん中より少し後の部分、下の残った身に切れ目を入れ剥がします。
肝の部分には小骨があるので、ヨコから箸をすくい入れて取り去ります。

納豆巻き

ろって@idiotlotte

恵方巻きサイズの納豆巻きを作ったらボロボロこぼれて酷い事になった。

すひろ@SHR_baribari

納豆巻きを食べても、反対側から納豆がこぼれ落ちない食べ方を考えないといかん。 気がついたらスウェットのお腹のあたりが納豆まみれになってやがる!
中身が反対側から出てきます。

納豆巻きの海苔を一部分切り取り、その海苔で食べる反対側にふたをする。
納豆巻きの上手な食べ方 – 関心空間

ミカン

みかんの白いやつむきはじめたら止まらない。全部むき終わるまでイッコも食べない。
みかんは白い部分を取るか取らないかで迷うよなー・・・ 早く食べたいけど、白いの全部取ったあとの方がおいしい気が・・・
みかんの白いのは取って食べたい人も多いはず。

ミカンのヘタじゃない方に親指を入れて両手で2つに割り(最後まで割らない)、さらに4つに割る。その後ヘタ側からミカンの実を転がすようにして皮から取る。

みかんを食べるときは皮を剥くというよりも尻から4つに割る。そして実を頭の方から剥がして食べる。すると剥いたあとまとめて捨てられるし、白いすじも勝手にとれている。
みかんをおしりから4つに割ります
へたの方からみかんをはいでいきます

白いとこは栄養もあるので本当は食べたほうがいいですよ

軍艦巻き

醤油をつけるとき、さかさまにひっくり返すと中身が落ちてしまいますね。

シュークリーム

確実にクリームがはみでます

青山@a2oyama

シュークリームを食べてたらクリームが大惨事に…この野郎くそ食べにくいぞ…そしたらキットカットの方がいいよ

千宮路大和@S_yamato_nr

な、なんつー食べにくいシュークリームだ…かじれば齧るだけ別のとこからクリームがはみ出てくる…(ペロペロ

コンビニ弁当の小袋入り調味料

やす@yasayuyu

どこからでも切れますとかマジックカットと書いてあるのになかなか切れないとイラッとしますね。(;´д`)

@nagisa071

どこからでも切れますって袋に限って切れない罠
手が滑って力が入りにくいことが多々

割り箸を割る前に割り箸で小袋を挟む

こんな感じで挟んで切ります。
滑りにくいです。

コンビニ麺のほぐし方

サイキ@saikinoko

そばくっついてるとかwほぐし水付いてるでしょうがw

6杯分@roppaibun

21世紀だというのにほぐし水で麺がほぐれない
ほぐし水があるのにほぐれない

ほぐす為の水を加えた後、フタをして容器全体を上下左右に振ると面全体のでんぷん質が水分によって溶ける為、簡単にほぐれる

コンビニの冷たい麺類、ざるそばや素麺など、ほぐしづらいですよね?裏技をテレビでやってました!ほぐし水をかけてから、一度フタをして20秒ほどフリフリ・・・すると、あら不思議!きれいにほぐれています(^-^)ちなみにまだ実践してないです(笑) pic.twitter.com/mBAinxR2

板チョコ

三塚井きの汰@kinotasan

板チョコがうまく割れなかった場合、綺麗に割れるまで食べ続けます。
板チョコをうまくきれいに割りたいです小さい夢ですが…
溝があるのに上手く割れない

ポイントカード等を使って割る線を定め、カードを板チョコの線に合わせて固定して割る

「ZIP!」リンク

https://matome.naver.jp/odai/2133523920319192001
2012年06月02日