「今日は何の日」4月23日の記念日、過去の出来事やこの日が誕生日の主な有名人をまとめています。
▼記念日
サン・ジョルディの日
子ども読書の日
2001(平成13)年12月に制定。文部科学省が実施。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
こどもの読書活動についての関心と理解を深め、こどもが積極的に読書活動を行う意慾を高めることを目的としています。
地ビールの日
日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999(平成11)年に制定、 2000(平成12)年から実施。日附は公募により選定されました。
1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。
また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。
1516年、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義されました。
また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっています。
国際マルコーニデー
世界で初めて無線による通信を行ったマルコーニを記念する日。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれました。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。
これが世界初の無線通信でした。
翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功しています。
1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去りました。
マルコーニはイタリアのボローニャに生まれました。1885(明治18)年、自宅の窓からモールス信号で2.4kmの無線通信に成功しました。
これが世界初の無線通信でした。
翌年アメリカに渡り、大西洋横断3600kmの通信に成功しています。
1909(明治42)年にノーベル物理学賞を受賞し、1937年に63歳でこの世を去りました。
▼主な出来事
1994年 井の頭公園バラバラ殺人事件
1998年 「株式会社ポケモン」設立
2007年 エリツィン(ロシア連邦初代大統領)、没(享年76歳)
▼4月23日が誕生日の主な有名人
1564年 シェークスピア(音楽家)
1775年 ターナー(画家)
1891年 セルゲイ・プロコフィエフ(作曲家)
1902年 三好十郎(作家)
1924年 川上宗薫(作家)
1928年 シャーリー・テンプル(女優)
1933年 円谷一(円谷プロ2代目社長 )
1935年 園山俊二(漫画家)
1938年 中村嘉葎雄(俳優)
1946年 大月みやこ(歌手)
1949年 冠二郎(歌手)
1949年 千石正一(動物学)
1952年 河島英五(歌手)
1953年 国広富之(俳優)
1954年 マイケル・ムーア(映画監督・ジャーナリスト)
1954年 日陰温子(ゴルフ)
1955年 平野文(声優)
1956年 叶和貴子(女優)
1960年 溝口肇(チェロ奏者・作曲家)
1964年 河田貴一(BOOMER・タレント)
1965年 前田亘輝(チュ-ブ・歌手)
1970年 阿部サダヲ(俳優)
1973年 設楽統(バナナマン・タレント)
1976年 IZAM(SHAZNA・ミュージシャン)
1976年 森山直太朗(歌手)
1982年 黒田勇樹(俳優)
1983年 加藤明日美(タレント)
1985年 加藤綾子(アナウンサー)
1988年 渋谷謙人(俳優)
1993年 近野莉菜(AKB48・歌手)
▼参考リンク
https://matome.naver.jp/odai/2133509392308906601
2012年04月22日
日本では日本書店商業組合連合会等が1986(昭和61)年に制定し、書店くじを行うなど普及に努めています。