夫が進んで家事をする!賢い妻テクニック

P.okan
日本男性の家事労働時間の短さは世界有数です。忙しい旦那様に、気持ちよく家事に参加してもらうための、妻のテクニック5つをご紹介しましょう。夫婦間での家事分担に悩む方、必見です。

日本の「夫の家事参加時間」は、先進国の中で最低水準!

平成18年度に行われた総務省の「社会生活基本調査」によれば、日本の「6歳未満児を持つ男性の
1日の家事・育児時間」は平均で育児が33分、家事が27分、合計1時間なのだそうです。
これは、先進国の中では最低水準。

ちなみにアメリカは育児が1時間5分、家事が2時間8分
イギリスは育児が1時間、家事が1時間46分、
フランスは育児が40分、家事が1時間50分となっています。

日本の男性の労働時間の長さは世界でもトップクラスだが・・・

「ゴミ出し」「お風呂掃除」など分担を割り振ってみたものの、結局うまくいかず、夫の家事参加が夫婦喧嘩の種になっている場合もよく見られます。そこで今回は、上手にだんな様に家事をさせる上級妻のテクニック5つをご紹介しましょう。

妻のテクニックその1:形から入る

旦那様の家事へのモチベーションアップの一つが、道具などの「形」。
一般的に様々な「モノ」へのこだわりやうんちくが大好きだという
男性心理をうまく利用しましょう。

「CMで『1杯で汚れを分解』って紹介してた洗剤なの」
「プロ仕様の厚板鉄板の鍋らしいの」など、
関連する道具や食材に興味を持ちそうなものを用意すると、
旦那様の「食いつき」が違ってきます。

また、男性向けのかっこいいエプロンを用意しておくなど、
旦那様自身が「家事する俺ってかっこいい」と思えるような演出も効果的です

妻のテクニックその3:褒め上手になる

妻にとっては、一緒に暮らす者同士が家事を分担するのは「当たり前」。

でも旦那様にとっては、まだまだ家事は「オプション」であり、
「自分の業務にプラスαで行った作業」というとらえ方が少なくありません。

従って「自分の業務以上のことをしたのだから褒められて当然」と考える旦那様が、
「当たり前のことをしただけで褒める必要はない」と考える妻の
そっけないリアクションに落胆するというすれ違いが発生してしまいます。

「褒めてもらえる」ことは人にとって最大のモチベーションの一つなのです。
「褒め言葉」ことこそ「家事する夫」を育てる最良の薬。ぜひ褒めまくりましょう。

妻のテクニックその4:大目に見る

旦那様と自分との流儀が違う場合、つい「そうじゃなくて……」と口を挟んだり、
自分のやり方を教え込もうとしたりしていませんか?

旦那様からすれば、家事を手伝ったのだからさぞかし「感謝」「賞賛」されるだろうと
期待しているのに、妻から出る言葉が「指導」や「不備の指摘」では、
「もう、二度とやるもんか!」となってしまう可能性も。

頼んだからには相手に任せる、口出ししない、結果に満足できなくても
「お手伝いゼロよりはまし」と大目に見る寛容さが必要です。

妻のテクニックその5:一緒に楽しむ

さらに一歩踏み込んで、家事を夫婦のコミュニケーションの手段の
ひとつとして捉えるのが、賢い妻テクニック。

旦那様の担当部分を逆に「お手伝い」する形で参加してみましょう。

作業中のお喋りで会話を増やしたり、わざと背中やお尻を接触させて
じゃれてみたり、肩を寄せたり、といった、
軽いスキンシップも仕掛けることが可能です。

「家事時間=二人が一緒にいる時間」となれば、面倒な家事も
楽しいイベントごとに早変わりするでしょう。

夫が進んで家事する!5つの上級妻テクニック
http://allabout.co.jp/gm/gc/392455/2/

https://matome.naver.jp/odai/2133499125402245901
2012年04月23日