被災地の交通インフラの復旧を考える 〜日本の選択 2012 ⑯

fever7777
東日本大震災は被災地3県の交通インフラを破壊しました。しかし復旧は進み、福島原発周辺を除き、道路も鉄道も急ピッチで復旧されています。宮城県の沿岸沿いのJR気仙沼線はBRT(バス高速輸送)で復旧を図ろうとしていますが・・・

BRTによる交通インフラの復旧

JR東日本仙台支社の里見雅行支社長は22日の定例記者会見で、JR気仙沼線でのバス高速輸送システム(BRT)の導入に理解を改めて求めた。里見支社長は会見で「BRTはこれまでの線路を舗装してバスを通れるようにする。定時性や(通常のバスよりも速く走る)速達性を確保できる。津波が来るという場合でも、乗客を乗せたままで高台に逃げることもでき、安全性にも優れている」と説明した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120324-00000069-mailo-l04

東北運輸局によると、地元のうち登米市と南三陸町の担当者はBRTによる仮復旧に一定の理解を示したものの、気仙沼市は「鉄道による再建を確約してほしい」と反対した。
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1062/20120304_12.htm

BRTという言葉は便利だ。以前ならバス転換といっていたのをかっこ良く表現できる。震災を機に気仙沼線・大船渡線・山田線は廃止されてしまうのだろうか。「安上がりなんだし、どーせ客も少ないんだからバスでいいじゃん。なんで鉄道にこだわんの?」みたいなことが新聞1面のコラムに書いてあった。
http://tetsudo.blog114.fc2.com/

「日本の選択 2012」【第16章】ドサクサ紛れのお上の政策

Carlos Rodriguez@fever7777

1. 何かの混乱に乗じて、自らの利益になることをやってしまうこと、すなわち「ドサクサに紛れて」という戦術があります。例えば戦後のドサクサで巨大な利益をあげた商人たち、最近ではドサクサ紛れで大口向け電力料金の値上げを図る東電、ドサクサでの消費税増税など・・・

Carlos Rodriguez@fever7777

2. ところで被災によって破壊された交通インフラは、福島原発周辺を除き徐々に復旧されつつあります。そして寸断されていたJR気仙沼線では、BRT(Bus Rapid Transit)での復旧案が、JR東日本から提示されました。

Carlos Rodriguez@fever7777

3. BRT案は鉄道が復旧するまでの暫定措置であり、不通区間の6割を線路を舗装したバス専用道として、被災が激しい4割の区間を一般道を迂回するという案です。要するに鉄道での復旧に時間がかかるため、使える線路用地にバスを走らせ、そのまま一般道に直進させるというものです。

Carlos Rodriguez@fever7777

4. BRT案では、地元の要望に応じ、仮設住宅や病院にも駅(バス停)を設置し、輸送本数を増やすそうですから、額面通りに考えれば決して悪いアイデアではありません。実際に登米市と南三陸町は賛成を示しています。

Carlos Rodriguez@fever7777

5. ただ気仙沼市は、BRT案に対し、広域の鉄道ネットワークが崩れる、最終的に鉄道での完全復旧の確約がないなどとして、反対しております。JR東日本は黒字企業ですから、復旧に対し国からの補填は望めません。だからBRT=本格復旧の1/10程度の費用で済ませる案を出したのでしょう。

Carlos Rodriguez@fever7777

6. 鉄道会社にとって赤字路線の存在は、経営を圧迫するものでして、国鉄民営化前から今日まで赤字路線は続々と切り捨てられてきました。これによって、老人や生徒などの交通弱者は切り捨てられてきました。そもそも交通インフラとは、経済性だけで割りきれることではないのです。

Carlos Rodriguez@fever7777

7. もちろん新幹線や駅ナカで鉄道会社が儲けることには賛成ですが、採算性に合わない交通弱者切り捨てには明確に反対です。公共サービスには、営利性が入っても構いませんが公共性は必須です。営利追求のみを目的化するのは、新自由主義の間違った側面です。

Carlos Rodriguez@fever7777

8. 国鉄民営化も郵政民営化も、地方や弱者を切り捨て組合を潰す施策で、既得権益層を肥やすものでした。気仙沼線BRT案では、JR東日本は住民の利便性を確保するとしていますが、いずれドサクサ紛れでバスの本数を減便したり最悪、赤字路線切り捨て論が再燃する可能性があります。

Carlos Rodriguez@fever7777

9. 被災3県では気仙沼線のほか、たくさんの路線が運休中です。しかもこれらの路線は赤字路線でした。いきなり廃線にするには住民の反対が大きいでしょうから、とりあえずバス転換はするでしょう。しかし将来はどうなるか分かりません。

Carlos Rodriguez@fever7777

10. また国の被災対策も中途半端なものでした。ライフラインが整わない地域に被災民を閉じこめ、不便をかける位なら、被災地住民を他県に疎開させていた方が良かったのです。被災民にライフラインも経済基盤も貧弱な土地にいつまで住ませるのでしょうか?

Carlos Rodriguez@fever7777

11. 除染費用を支援している政府・霞ヶ関も、どうも被災地の本格復旧に対しては、及び腰のような気がしてなりません。除染活動には利権が大きく、被災地の交通復旧には利権が薄いからでしょうか?

参考

https://matome.naver.jp/odai/2133316677199266801
2012年04月01日