発想するのはもう古い!みんながナイスなアイデアをつぶやいているんだから、それを活用すればいい!…というわけで、Twitterでつぶやかれた、ナイスなアイデアをまとめてみました。View数が30000を超えるくらい好評でしたら、第二弾を作りますので、よろしかったら、お友達にも紹介して下さい。
Twitterでつぶやかれている、ナイスなアイデア集めました
…との前に、ナイスなアイデアをどう集めたかを、紹介しておきますね。
「Favmemo」というWebサービスを使いました。
日々、“お気に入り”しておいたつぶやきを、そのサービスを使ってタグ付けしました。
「アイデア」というタグを貼ったつぶやきを整理して、今回のまとめにしてみました。
Favmemo はTwitterのfav管理サービスです. favにタグをつけて整理整頓; 不要なfavは Twitterからも削除 … 機能追加の要望などは@ favmemo にお願いします; 【職業】社会 人1年目の底辺エンジニア ※2011年12月25日現在; 【ブログ】 あらびき日記 ※粗削り な …
★Twitterでのナイスなアイデアつぶやき
■買い物
やまぴた@yamapita
前々から思ってたんだけど、自販機って、2つ買いたいのに、1つ買うと自動的におつりが出てきちゃう仕様のモノってあるよね。あれは、ビジネスチャンスを逃してると思う。おつりをとって、また入れるっていう手間で、隣の自販機に目移りしたり…ってあると思うんだ。
やすゆき@yasuyukima
書店が偶然の出会いの場なのであれば、売れ筋ベストなんちゃらはAmazonに任せておけばよくて、店頭に人を呼びたいのであれば、「あなたが知らないこんな本もあんな本もあります!」ということを呼びかけないと。ねえ、@dentomo さん、そうおもいませんか?
Nakamata Akio@solar1964
一度、まったく同じ本を「帯あり」と「帯なし」で書店の店頭に並べて、どちらのほうが本が売れるか比べてみたらいいと思う。私の場合、帯や推薦文が気に食わないせいで買わなかった本も多いです。
■IT & Webサービス
1)新企画
みすこそ@misukoso
腐女子の星座別~がいまだに時々RTされてたんだけど今日になってまた突然RTされ始めたな。誰かハブがRTしてるんだろうけど、そういう情報の伝播経路が可視化されたら面白いのにね。
石橋秀仁@zerobase
思いつき。HTMLの規格にDRM(というと語弊があるが)を入れるとか。ブラウザでリッチテキストとしてコピペすると著作権者や利用条件が不可視なメタデータとしてついてまわる。もちろんHTMLソースを直接見れば外せる。その程度の強制力のないものとして。
2)ユーザビリティ
石橋秀仁@zerobase
Ustreamでソーシャルストリームに投稿した直後に「次の投稿までX秒お待ちください」と締め出されるのは「荒らし」扱いされた気分になって不快です。「番組設定」で変更でき、かつデフォルト「オフ」にして頂きたいです。 @ustream_jp #ユーザビリティ
私がui_nyanだ@ui_nyan
ブロックボタンって[ブロック]って書いてあるんだけど、これだと「拒絶!」みたいなネガティブなイメージがあって押しづらいから、ボタンを[今までありがとうございました]にしておけばいいと思う
Nobuhiro Ariyasu@ariyasu
見知らぬ他人同士をつなぐWebサービスの場合、「マッチングが成立しなかった時」のシナリオも割と重要だなーと思いました。リクエストを投げた側のUserが「無視された!悲しい!」とか「拒否された!」と落胆しちゃわないように作らないとダメ
やすゆき@yasuyukima
わかるわぁ。RT @koeda: Facebookの良いなあと思うところは「この人とのやり取り終わらせたいなあ」っていう時に最後「いいね!」を押すことで解決できることだなあと、ふと思ったりした。twitterで@の応酬が続く時って、長電話をいつ切ればいいのかわからない感じに似てる
3)解決策 その他
daichi@daichi
こんだけネットワーク社会になっててなんであんなハイテク機器のテレビとか、わざわざリモコンを向けて障害物あったら操作できないとかそんなリモコンが一般的なのかがさっぱりわからん。あ、ソニーとかに電波式あるのは存じてますが。
やすゆき@yasuyukima
食べログの口コミヤラセ問題で解決策があるとしたら@daichiくんが言ってたみたいに「金払った奴だけが言える」モードにしたらイイんだな。てことはレシートにQコード出して一回コッキリのURLから食べログに書き込めるみたいな仕組みがあればイイのか。
daichi@daichi
自分史とか自分のタイムラインに流れてきたリンクの新聞、とか読み手側にほとんど益をもたらさない系のWebサービスって、拡散力ないから、自分のそれを印刷してユーザーに売るとか「自分ごと消費」に持ってかないと事業的につらそう。まとめサイトとは似てるようで全然違う。
■会社&社会
石橋秀仁@zerobase
寄付税制はさておき、そもそも大半のNPOが赤字なら寄付じゃなくて売上名目で集金すれば「寄付」する法人や個人事業主の側では100%損金計上できると思うんですがどうでしょう? 名目は広告料なりコンサル費なりで。
赤星琢哉@akahoshitakuya
ジムに行ったら定休日だった。Oh..みたいな感じになる人って結構いる気がするので「今日は定休日です。すみません。次回このクーポンをご利用ください。」なんてサービスがあったら無駄足と感じない気がする。
■出版企画
ばるぼら@b_xjp
「でも戦時中に出たこの本にそう書いてあるんだ」「戦時中?そんなはずないわ」「いや、奥付に1943年ってあるだろ?」「だってこの書体ヘルベチカよ。1957年にできたんだからそんな前のはずないわ」「なんだって!?」「あら、でもこのページだけGroteskね」みたいな推理小説読みたい
okadaic@okadaic
先程から、もし私が、離婚した浜崎あゆみとヒモ夫との間に立っていろいろな夫婦の会話を取り持つ通訳として雇われたら……という妄想が止まらない。平安朝文学の男女のようでドキドキする。『妻の通訳』という題で誰か小説に書いてほしいし、海外翻訳もしてパトリスルコントあたりに映画化してほしい。
■暇つぶし その他
岡安淳司@アーガイル株式会社@shields_pikes
とりわけ男性には「ゲームの力」よりも「エロの力」を活用した方がモチベーションアップにつながることが多い。これを、ゲーミフィケーションにならって「セクシフィケーション」と呼ぶのはどうだろうか。
■発想法
kazunari yonemitsu@yonemitsu
って考えると、アイデアを出す方法として、「インタビューをしてもらう」というのはアリだな。ブレインストームばっかりじゃなくて、いっぽうが聞き手になって、テーマについて聞くだけ、ってやるとアイデアが出ると思うんだ。
■おわりに
私の調べた限り、アイデアそれ自体に著作権はないというのが
一般的な法解釈のようですが(無論、違う立場もあるようです)、
今回のまとめに挙げられたアイデアを実現される際には、
つぶやきの発言者に知らせてあげると、喜ばれると思いますよ。
▼参考)このまとめをつくった人の他のまとめ
映画が公開される前に作られる、その映画の公式サイト。映画のタイトルに合った独自ドメイン名を取得し、宣伝活動に余念がありません。しかり、公開が終わり3~4年経つと…
原尻淳一さんの著書「READING HACKS!」で紹介された、読書の役に立つWebサイトをまとめてみました。
橋本大也さんの著書「情報力」で紹介された、情報収集・情報整理・情報分析・情報活用に役立つWebサイトをまとめてみました。「情報力」を高めるのに、大変役立ちます。
https://matome.naver.jp/odai/2133172409343858201
2012年03月18日