iPhone/Androidアプリ開発のTitanium Mobile 入門、Tipsまとめ

ofrance
Titaniumの特徴。1.iPhoneアプリとAndroidアプリをJavascriptで作れて生産性が高い。2.ネイティブのObjective-C、Javaを叩くモジュール機能があるので、最終的に不可能なことは無い。3.サイボウズLiveやToDo管理など、商用アプリに採用実績あり。

入門

まず、2012年1月末発売の書籍「Titanium Mobile iPhone/Androidアプリ開発入門」を買いましょう。初心者の入門書として必要な情報がすべて揃った良書だと思います。著者の小澤栄一さん、増井雄一郎さんはともにTitaniumの開発元であるAppceleratorの社員の方なので、正確さも安心です。

書籍の内容としては、開発環境のインストール(SDK、IDE)、Javascript入門、サンプルアプリ作成、主要なエラーメッセージやデバッグ入門、iPhoneアプリ、Androidアプリのストア公開の方法が書かれています。本当に最初から最後まで面倒を見てくれます。

なお、私は本書でMacにインストールして環境構築しましたが、Windows、Mac、Linuxの主要プラットフォームすべての環境構築方法が載っています。

2012年9月発売の「JavaScript と Titanium ではじめる iPhone/Android アプリプログラミング」も入門に良いと思います。レビュー:http://imthinker.net/2012/09/book-review-001/


https://matome.naver.jp/odai/2132891252065811801/2132957170979197903
Ustream.tv: Appcelerator Titanium Mobile ご紹介セミナー
Appcelerator社員、増井雄一郎さんのTitanium Mobileご紹介セミナー動画です。Titaniumの特徴や、他のクロスプラットフォームライブラリ(Unity、コロナ、PhoneGap)との違い、モジュールを使えることのメリットなどについての説明が見られます。概要をざっくり知りたいときに最適な動画だと思います。60分と少し長めですが、見る価値は十分にあります。

http://www.ustream.tv/recorded/16861889

小さな Titanium Mobile の読み物
Titanium Mobileの概要からサンプルコードまで含めた簡単な入門ドキュメントとして良いと思います。特に、Titanium Mobileでのプログラミングの流儀として「シングルコンテキスト」と「マルチコンテキスト」があり、現在はシングルコンテキストが推奨されているということは、このページを読んで知っておくと良いと思います。

目次は以下のようになっており、モジュールについては製作中とのこと。楽しみです。
1. Titanium Mobile ってなに?
2. 文法とお作法
3. モジュール

http://imthinker.net/titanium/

Titanium Mobileで作る! iPhone/Androidアプリ|gihyo.jp … 技術評論社
おなじみgihyoさんの連載記事です。Titaniumの開発は日々進んでいるため、少し古くなってしまっている箇所もありますが、それを補ってあまりある入門ページだと思います。
http://gihyo.jp/dev/serial/01/titanium

初級編

入門を果たしたら、後はリファレンスとサンプルソースコードを見ていけばサクサク開発を進めていけると思います。初級からステップアップするために確認したいポイントは、以下の3点です。
・AndroidとiPhoneで書き分けるべき部分
・複数の機種・解像度対応
・ネイティブコード(AndroidならJava、iPhoneならObjective-C)を叩けるモジュールの作り方

リファレンス

公式APIリファレンス。英語です。右上の検索ボックスに”label”とか入れるとサジェストが表示されるので非常に便利です。私は開発中、このページを常に開いています。

非公式APIリファンレス。日本語です。有志のみなさまありがとうございます。

Q&A

公式Q&A。英語です。

非公式Q&A。日本語です。増井さんありがとうございます。

サンプルソースコード

Titaniumで使える画面コントロールを一通り使ったサンプルプログラムKitchenSinkのソースを画面キャプチャと一緒に見られるようにしたまとめサイトです。KitchenSinkで使いたいコントロールを使っている画面を探し、さらにそのソースを見るという面倒な手順が省略できてとても便利です。

書籍のサンプルプログラムをダウンロードできます。秀和システムさんありがとうございます。

モジュール

Titaniumに不可能はないことの所以であるモジュールの作り方です。情報は少なめですが、一度作れるようになってしまえば難しくありません。ただし、Titaniumのコンパイル時間に加えてjarの作成時間が掛かるため、トライアンドエラーに時間がかかります。

英語のガイドその1

上記の英語ガイドの日本語訳。ありがとうございます。

Titaniumバージョン1.7.2でちょっと古いですが、モジュール導入の日本語記事。貴重です。

英語のガイドその2

Tips

毎年おなじみ(?)のAdvent Calendarです。”early”とのことで11月。11月1〜30日まで毎日30名の方が、Tipsや実装してみた等の技術記事を書いてくれます。とても参考になるので要チェックです。それから、もし人に教えたいようなTipsを知っている方は、執筆者として立候補してみると色々捗るかもしれません。

Zaim みんなの家計簿 開発ノウハウ
ソーシャル家計簿ソフトウェアZaimの作者 閑歳孝子さんが、Titanium開発の過程で得たノウハウのスライドです。実際に即していて非常に参考になります。

http://www.slideshare.net/unicco/titanium-iphoneandroid

Titaniumは生産性が高いのは確かですが、まだ開発途中のフレームワークなので、ハマりどころもかなり多いです。はまったら、とりあえずググってみるのがオススメ。

https://matome.naver.jp/odai/2132891252065811801
2013年01月07日