何年も生きてるのにさ、するわするわイロンナ失敗。普段の生活の中でも色々学ぶわぁ。ってことのまとめ。
リコール調べてみるもんだ
古いiPod nanoのリコールを偶然発見。
折角なので、段ボールの奥底に眠っているnanoを引っ張り出し、手続きしてみた。
手続きから全部で大体1カ月くらいでした。
必ずなのかは知らないけど、最新のnanoが届いたよ。
でも、妻にとられた。
他にリコールないかなぁ。。。
無線LANが意外に届かないとき
設置場所の環境確認
フローリングの傷隠し
補修材とかを使わないで、身近なもので
フローリングの補修用にホームセンターで専用補修材買ったんだけど、微妙に色があわないしちょっとお高い。
って訳で、身近にあるものでどうにかしてみた。色が剥げた場所
・普通の色鉛筆で塗る
色も沢山あるし、水ぶきしてもとれない。
って訳で、身近にあるものでどうにかしてみた。色が剥げた場所
・普通の色鉛筆で塗る
色も沢山あるし、水ぶきしてもとれない。
凹んだ場所
・濡れたティッシュを置いて一晩で80%くらい回復。
掛け布団は普通の洗濯機で脱水困難
季節が終わったコタツの掛け布団とか
クリーニングとか勿体ないと思って、お風呂にお湯ためて足踏みして洗ってね。
紐でグルグル巻きにして、洗濯機(ドラム式じゃない)に無理やり押し込んで脱水!甘い!
紐でグルグル巻きにして、洗濯機(ドラム式じゃない)に無理やり押し込んで脱水!甘い!
紐からはみ出した布の部分が、内蓋に引っかかって破けた。
そして、綿も出てきて排水ホースに詰まるわ。
挙句の果てに、大洪水よ。
回避方法
・クリーニングに出す。
・脱水だけはコインランドリーで。
シーリングファンの回転方向
思ってたのと逆
暖かい空気は上にっていうから、勝手に思い込んでた。何でも、空気を循環させるのが目的らしい。
正しくはこうだって
夏:↓に向かって風を送る
冬:↑に向かって風を送る。
共働きの床暖房設定
温度設定は難しいね
深夜電力で暖める蓄熱式を使ってる。
冬なので最高設定(40℃)ってやってみたけど肌寒い。まぁ、吹き抜けも悪いんだろうけどね。。。
しかも、意外にお高い電気料金。
家を出る頃には、すこし暖まるがもう会社だし。改善案
・設定温度は30℃くらい。
冬なので最高設定(40℃)ってやってみたけど肌寒い。まぁ、吹き抜けも悪いんだろうけどね。。。
しかも、意外にお高い電気料金。
家を出る頃には、すこし暖まるがもう会社だし。改善案
・設定温度は30℃くらい。
・必要な時だけエアコンを使用。
・シーシングファンは常時起動。
フローリングの上に直接布団を敷いてはいけない
生えるのよカビが
ちょっと違う部屋で寝るときとか、ひとり暮らし始めたばっかりのときにやってしまったこと。
朝起きてみると、布団の床側が汗でびっしょり濡れてる。
ちゃんと干せばいいけど、毎日は面倒。
と思ってたら、カビが生えてきました!!回避策
・除湿シート的なものがあれば利用しましょう。
朝起きてみると、布団の床側が汗でびっしょり濡れてる。
ちゃんと干せばいいけど、毎日は面倒。
と思ってたら、カビが生えてきました!!回避策
・除湿シート的なものがあれば利用しましょう。
・せめて、新聞紙か段ボールなんかを敷きましょう。
・万年床は止めて、せめて半分に折ろう。
https://matome.naver.jp/odai/2132875355462863501
2012年02月14日
って訳でアクセスポイント付近の環境を見直してみた。改善点
・近くに金属はダメ
金属は基本的に通らないみたい。
金属のラックとかじゃなくて、木製がいいみたい。
・電話の子機もダメでした
機種にもあるけど、子機と離したらいい感じ。
電波が緩衝するのかね?