バレンタインデーとは
バレンタインデー あるいはセントバレンタインズデー(英語: St. Valentine’s day)は、2月14日に祝われ、世界各地で男女の愛の誓いの日とされる。
wikipedia
本来、男女の愛の誓いの日であり
一方的に女性が男性にチョコレートを贈り、愛を告白する日ではない。
白は有害かもしれない?
各社ホームページでの対応
ロッテ:日本独自の習慣であることは、一応説明している。
森永製菓:特になし
明治:特になし
バレンタインデーいらない説
欧米のバレンタインデー
ヨーロッパなどでは、男性も女性も、花やケーキ、カードなど様々な贈り物を、恋人や親しい人に贈ることがある日である。カードには、「From Your Valentine」と書いたり、「Be My Valentine.」と書いたりもする。
wikipedia
日本のバレンタインデー
戦前に来日した外国人によって一部行われ、戦後まもなく流通業界や製菓業界によって販売促進のために普及が試みられたが、日本社会に定着したのは、1970年代後半(昭和50年代前半)であった。女性が男性に親愛の情を込めてチョコレートを贈与するという「日本型バレンタインデー」の様式が成立したのもこの頃であった。
wikipedia
日本のバレンタインデーの特徴
・女性が男性にチョコレートを贈る。
・家族、上司、同僚、知人にチョコレートを贈る。(義理チョコ)
・女性が女性の友達にチョコレートを贈る。(友チョコ)
・女性が自分のためにチョコレートをこの時期に買う。(自分チョコ)
・男性が女性にチョコレートを贈る。(逆チョコ)
・男性が女性にお返しを贈る。(ホワイトデー)
どうしてこうなった?
・正しい?風習を伝える意思がない。
・流通業界、製菓業界による、チョコレートの販売促進が過ぎる。
・森永製菓は、逆チョコの宣伝をしている。
問題点
・本来の風習が理解されない。
・金銭的な問題。
・~デーが増え続ける恐れがある。
・半ば強制的にチョコレートを贈る、贈られるという行為は職場においてセクハラ・パワハラにつながる恐れがある。
考察
近年のアンケート結果により、バレンタインデーにチョコレートを贈るという風習は、なくなって欲しいという声が多いとのこと。そのうちに本当になくなるかもしれない。業界の思惑ではなく、本来の形になれば問題ないのではないだろうか。
バレンタインデーを広めている団体は、その都度、本来どういう習慣なのか説明をしたほうが良いのではないだろうか。