画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画。2009年春先にエジプトへ「古代エジプト」を求めて旅行をした際に撮った写真をベースにしています。
エジプトの「カルナック神殿」(8) − カルナック神殿の大列柱室とその日陰で強い日差しを避ける人々,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/157110897.html
エジプトの「カルナック神殿」(7) − カルナック神殿に立つラムセス2世の巨像,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/156949260.html
エジプトの「カルナック神殿」(6) − ハトシェプスト女王とトトメス1世のオベリスク,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155761504.html
エジプトの「カルナック神殿」(5) − 大列柱室の明かり採りと天井の彩色レリーフ,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155646200.html
エジプトの「カルナック神殿」(4) − 大列柱室,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155552512.html
エジプトの「カルナック神殿」(3) − 第1塔門をくぐり、大列柱室の前にある第2塔門へ至る中庭,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155308223.html
エジプトの「カルナック神殿」(2) − 第1塔門とスフィンクス列,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155162572.html
エジプトの「カルナック神殿」(1) − 第1塔門、スフィンクス列と広場,写真を写真として楽しむ事も出来ますが、別の形にして新たな楽しみを見つける事も出来ます。ここを一流画家にも引けをとらない(?)画像処理ソフトを使って、写真を絵画調に変換する絵画の美術館にしたい。

http://photo2picture.seesaa.net/article/155059026.html
https://matome.naver.jp/odai/2130122679560218401
2011年03月27日